![]() |
|||
さまざまな家電製品が展示された
2002 International CES | |||
家電(おもにカーステレオやホームオーディオ)関連のトレードショーして有名な,2002 International Consumer Electronics Show(以降CESと略)が,Las Vegas Convention Centerを中心に,1月8日〜11日まで開催された.新装したSouth Hallの1階と2階も使われ,規模では,Comdexを凌駕した感さえある. ● IEEE802.11eのPCMCIAワイヤレスカード![]() PESIのWP222M PESI(http://www.pesi.com.tw/)は,無線LANの規格IEEE802.11bおよびIEEE802.11eをサポートしたワイヤレスカード「WP222M」を展示していた.高品質の音楽やビデオをワイヤレスLANで楽しもうとすると,どうしても現状のIEEE802.11bでは限界がある.IEEE802.11eは,これらの応用が配慮された,ビデオオンデマンドやVoIP(Voice Over IP),ストリーミングビデオに適した規格である.現状ではIEEE802.11b対応製品がほとんどなので,一般に普及するまでには時間がかかるかもしれない. ● メモリースティックとSDカードの戦い![]() メモリースティック各種 ![]() SDカード各種 SonyのメモリースティックとSDカードの戦いが激しさを増してきたようだ.どちらも専用のパビリオンでパートナーの協力を得て製品およびロードマップの説明をしていた.Sonyは,従来の半分の大きさで同じ記憶容量をもつメモリースティックを開発している.現在,メモリースティックは,128Mバイトが最大の容量.一方SDは,2002年内に256Mバイト版の発売を予定している.どちらも,2004年までのロードマップを見るかぎりでは,4Gバイトまで発売される予定である.SONY CLIEなどは,メールを送受信でき,ゲームを楽しみ,MP3の音楽を聴くこともできる.ディジタルカメラやディジタルビデオとのデータ交換も可能である.4Gバイト版の販売価格がいくらになるのかが問題である.超小型USBドライブのように高価だと,一般にはあまり普及しないかもしれない. ● ディジタルカラオケ![]() KoritechのENCORE KARAOKE MICROPHONE Koritech(http://www.encorekaraoke.com/)は,CDなしにマイクロフォンをテレビモニタのオーディオとビデオの端子に接続するだけで手軽にカラオケが楽しめる,ENCORE KARAOKE MICROPHONEを発表していた.250曲のカラオケデータが1本のマイクに収納されている.カラオケの曲データはSDカードに収録されており,SDカードを交換して別の曲を楽しむこともできる.価格は,$449とかなり高め. ● プライベートDJ![]() Gli ProのDJ Pad Gli Pro(http://www.glipro.com/)は,アナログのレコードプレーヤを必要としない,ディジタルDJ「Gli Pro」を展示していた.アナログのプレーヤを操作するのと同じような感覚でDJ Padの上で指を操作すると,指の動作に応じて,演奏中の音楽にスクラッチ音を入れたりすることが可能である.自分がどんな動作をしたのか付属のソフトウェアで確認することができる.付属ソフトウェアには,プレイリストの表示,スクラッチパッド(スクラッチ音の挿入),エフェクトパッド(効果音の設定),ミキサーなどの機能がある.コンピュータとは,USBケーブルで接続する.価格は$229. ● アルコール検知器(?!)![]() SEJUのSAFEシリーズ SEJU(http://www.safe-drive.com/)は,自分がどのくらいお酒を飲んで酔っ払っているか検知できる携帯機器「Safeシリーズ」を発表していた.Safe-Checkは赤と緑のLCDが点灯する簡単なもの.Safe-Driveは5段階で,緑,黄色,赤のLCDがアルコールの濃度によって点灯する.Safe-Mateは,アルコールの濃度をディジタル値で表示するもの.実際に,ウォッカの瓶を開けて,検知口を瓶の口に当ててしばらくたつと,検知器が反応した.検知口で検知できた空気中のアルコールの含有量を表示するようである.韓国と米国では酔っ払い検知用の機器として効果があることが,政府機関によって認められている.価格は,Safe-Checkが$19.95,Safe-Driveが$39.95,Safe-Mateが$59.95. * * 2001年9月の米国同時テロ以降,米国への観光客ばかりでなくビジネスで訪問する外国人も少なくなったといわれる.地元のタクシーの運転手に聞いてみると,それでもLas Vegasはいいほうで,テロ以降いったん客足が遠のいたものの,すぐに戻って来たそうだ.しかし日本人目当ての高級品ブランド専門店は軒並み閉店に追い込まれるほど,日本人の観光客は少なくなった.今回のCESは,マスコミ関係だけでなく,日本人のバイヤーの姿を2001年以上に見かけた.また,中国,台湾,韓国は,専門に国別のパビリオンを設けていて勢いが感じられた.とくに中国は,各地の経済特別開発地区の連携もあって,これから目が離せなくなりそうである.
Copyright 1997-2001 Tiffany Copyright 1997-2024 CQ Publishing Co.,Ltd. |
◆フリーソフトウェア徹底活用講座 ◆移り気な情報工学 ◆フジワラヒロタツの現場検証 |