Search
   2006年12月号   
  
  
   2006年11月号   
  
  
   2006年10月号   
  
  
   2006年9月号   
  
  
   2006年8月号   
  
  
   2006年7月号   
  
  
   2006年6月号   
  
  
   2006年5月号   
  
  
   2006年4月号   
  
  
   2006年3月号   
  
  
   2006年2月号   
  
  
   2006年1月号   

 

 

 

面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
匠たちの部屋(旧ECN)
ホーム > バックナンバ > 2006年 > 2006年11月号
 

2006年11月号

トランジスタ技術2006年11月号表紙
特集

50以上の使い方のヒントとコモンセンスを集めた

図解でわかる! 電子部品の選び方

製作

インターネット経由で遠隔操作できるACコンセント

実験

高分解能A-Dコンバータを内蔵する最新低消費電力H8マイコン

特集

50以上の使い方のヒントとコモンセンスを集めた
図解でわかる! 電子部品の選び方
第1章
電子部品の基礎知識
(1-1)電子部品の形状には意味がある (1-2)定数を決めるときに必要な基本法則 (1-3)限られた素子の値をやりくりして欲しい値を作る (1-4)受動部品が回路の性能を決める (1-5)受動部品の理想と現実 (1-6)電子部品のおおまかな分類
磯 一郎/藤田 昇 見本PDF
294Kバイト
第2章
マイコン/ディジタル回路周辺での部品の選び方
(2-1)回路の状態を光で知らせるLEDの選び方 (2-2)マイコンの入力に使うスイッチの選び方 (2-3)スイッチ入力部で必ず発生する信号のばたつきを抑える (2-4)プルアップ/プルダウン抵抗の定数 (2-5)大電流を扱うための外付けトランジスタに必要な周辺部品 (2-6)ディジタル信号を確実に伝送し受信するための抵抗の使い方 (2-7)高速信号を確実に伝送し静電気から回路を守るダイオードの使い方 (2-8)フォトカプラを使った信号絶縁回路の作り方
磯 一郎/中 幸政/藤田 昇 見本PDF
220Kバイト
第3章
電源回路での部品の選び方
(3-1)スイッチング電源に使うコンデンサの選び方 (3-2)スイッチング電源に使うダイオードの選び方  (3-3)数%精度の一定電圧を手軽に得られるツェナー・ダイオード (3-4)出力電圧約6.8V,出力電流10m~30mAのシンプル電源 (3-5)出力電圧2.5V±2%,出力電流数+mAの電源 (3-6)電源用トランスの定格を求める簡易計算法 (3-7)電源をON/OFFするメカニカル・スイッチの選び方  (3-8)AC100Vの整流回路に使うダイオードの選び方
磯 一郎/中 幸政/馬場 清太郎/藤田 昇 見本PDF
205Kバイト
第4章
信号を扱うアナログ回路の部品の選び方
(4-1)フィルタ回路用コンデンサの選び方 (4-2)直流をカットして交流信号だけを伝えるコンデンサの選び方  (4-3)増幅器のゲインを決める抵抗の選び方 (4-4)増幅回路の基本動作に必要な直流電圧を作る抵抗の選び方 (4-5)周波数精度を意識した抵抗とコンデンサの選び方 (4-6)タイマ回路には漏れ電流の小さいコンデンサを選ぶ (4-7)極性のあるコンデンサの正しい挿入方向 (4-8)低周波で使うコア入りコイルの選び方 (4-9)低雑音増幅回路の入力抵抗はできるだけ低く (4-10)高入力インピーダンス回路を静電破壊から守るダイオードの選び方 (4-11)周波数特性の良いアッテネータの実現
磯 一郎/中 幸政/藤原 武 見本PDF
296Kバイト
第5章
高周波/ワイヤレス回路の部品の選び方
(5-1)高周波に使う部品は形状やサイズが重要 (5-2)高周波フィルタ回路に使うコンデンサの選び方 (5-3) 高周波フィルタ回路に使うコイルの選び方 (5-4)高周波に使うダイオードの選び方 (5-5)高周波発振回路に使うコンデンサとコイルの選び方  (5-6)数M~数百MHzの高周波を扱えるトランスのいろいろ
広畑 敦/藤田 昇 見本PDF
203Kバイト
第6章
コネクタとケーブル
(6-1)機器内で多数の信号を接続するときに使うフラット・ケーブル (6-2)基板の一部をコネクタに使うカード・エッジ・コネクタ (6-3)高速なディジタル信号を扱える差動伝送用コネクタとケーブル (6-4)大電流を流す場所に使うコネクタとケーブル  (6-5)ケース外部へ接続されるコネクタにはシールドが必要 (6-6)特性インピーダンスが規定されたケーブルを使う (6-7)高周波用ケーブルに使うコネクタのいろいろ
Appendix A  マザー・ボードはコネクタの宝庫 志田 晟
志田 晟/広畑 敦 見本PDF
227Kバイト
第7章
ノイズ対策部品と回路保護部品
(7-1)効果的なデカップリングのテクニック (7-2)ヒューズのいろいろ (7-3)必要なときに確実に切れるヒューズ容量の決め方 (7-4)静電気や雷が原因のサージ・ノイズへの対応 (7-5)AC100V入力部に施しておくべき部品と取り付け方
Appendix B  ほとんどの工業製品が採用している「R系列」 藤田 昇
Appendix C  電子部品の定数だけが採用している「E系列」 藤田 昇
鈴木 浩/広畑 敦/藤田 昇 見本PDF
126Kバイト

BASICS

アナログ回路の世界へようこそ!
[連載] はじめての電子回路工作〈第6回〉
グラフィック・イコライザの製作
島田 義人 見本PDF
228Kバイト
マイコンを正しく操縦するための作法
[連載] 基礎から学ぶC言語講座〈第6回〉
メモリ割り当てとスタック管理を攻略しよう
岡田 好一 見本PDF
228Kバイト
狙い通りの機能を実現するために
[連載]ロジック回路設計の手ほどき〈第6回〉
最終確認のシミュレーションを行う
菅原 孝幸 見本PDF
188Kバイト

製作&一般解説

SPIインターフェースでマイコンと簡単接続!
イーサネット・コントローラENC28J60で作る「WEB制御ACコンセント」
外丸 順一  
[投稿]一石二鳥! 78Kマイコン1個でレベル変換&コンフィグレーション
RS-232Cシリアル-JTAG変換基板の製作
田中 達美  
[短期連載]電流出力型位相比較器の使い方
PLL回路の低位相雑音化の一手法
(前編)電流出力型の特徴
遠坂 俊昭  

創刊500号記念

私が見つけたもの〈6〉
マクスウェルとのつながり
Barrie Gilbert/訳:細田 梨恵  

電子部品&デバイス活用

[連載] クローズアップ! ワンチップ・マイコン〈第7回〉
平均誤差±1LSBを実現できる
高分解能A-Dを内蔵する低消費電力マイコン H8/38086R
斉藤 正/菅井 賢 見本PDF
186Kバイト
Hot Device Report
無負荷時消費電力7mW,AC100Vから安定したDC電圧が簡単に得られる
DC最大170V入力, DC12.5V出力の電源モジュール BP5074
漆谷 正義 見本PDF
243Kバイト
[短期連載] MOSFETやIGBTのシンプルな回路で確実にスイッチング!
実験研究 ゲート・ドライバの実力と使い方
(1)ロー・サイド用ゲート・ドライバ
稲葉 保 見本PDF
190Kバイト

連載

SPICE実用電子回路講座〈第21回〉(最終回)
FET入力型のシミュレーション解析と実験
トランジスタで作る超低雑音アンプ その4
遠坂 俊昭 見本PDF
194Kバイト
モータのしくみから位置/速度制御の実践テクニックまで
実践講座 小型モータの選定と制御技術〈第4回〉
ブラシレスDCモータの性質
萩野 弘司 見本PDF
192Kバイト
マイコン・システムのしくみを基礎から理解する
6502マイコン・ボード製作記〈第7回〉
シリアル通信用IC16550の信号
桑野 雅彦  
個別部品で組み立てて動作原理から設計法までを理解する
PLL周波数シンセサイザの設計法徹底解説〈第9回〉
電圧制御発振器VCOの設計/製作 その5
小宮 浩 見本PDF
252Kバイト
実用ミニ電子回路集〈第7回〉
駆動電流数アンペアまでのステッピング・モータ用定電圧駆動回路/最大駆動電流0.75Aのステッピング・モータ用定電流駆動回路
渡辺 明禎  
失敗は成功の母〈第18回〉
LED表示器の明るさが変わらない
安藤 友二  
転ばぬ先のノイズ対策〈第19回〉
電磁妨害の予防対策…その7:フィルタリング
嘉門 主水  

セミナ案内/イベント情報

特設ページ

基本電子部品大事典

トランジスタ技術SPECIAL

MOTORエレクトロニクス

特設ページ「お手本! トランジスタ&定番IC 回路見本市」へのリンク

オンライン・サービス

メール・マガジン「トラ技便り」配信登録 オンライン・サポート・サイト CQ connect

雑誌/書籍のご購入

CQ出版WebShop 定期刊行物の年間予約購読