| CPLDに200MHzで動作するPICエミュレータを実装 作りながら学ぶマイクロコンピュータ
 特集執筆 芹井 滋喜 | 
        
            | イントロダクション PICを使ってマイコンのしくみを理解しよう
 
 |  232Kバイト
 | 
        
            | 第1部 基礎編 | 
        
            | 第1章 使用する評価基板の概要とツールのセットアップ 開発環境Quartus IIとCPLD MAX IIの全体像
 
 |  | 
        
            | 第2章 エミュレーションに必要なハードとソフトの詳細 PIC12F508の内部構造
 
 |  | 
        
            | 第2部 製作編 | 
        
            | 第3章 必要にして十分な機能を盛り込む PIC12F508エミュレータの仕様とツールの準備
 
 |  | 
        
            | 第4章 MAX IIのユーザ・フラッシュ・メモリを使った フラッシュ・メモリ・ブロックの製作
 
 |  | 
        
            | 第5章 リセット信号やデバッグ用のタイミング信号を生成する タイミング・ジェネレータの製作
 
 |  | 
        
            | 第6章 コマンドの詳細から解析方法まで コマンド・プロセッサ/スタック/プログラム・カウンタの製作
 
 |  | 
        
            | 第7章 Wレジスタ,加減算器,ビット操作などをHDL化 ALUの製作
 
 |  | 
        
            | 第8章 PIC12F508の内蔵周辺デバイス タイマ0の製作
 
 |  | 
        
            | 第9章 ステータス/オプション・レジスタなどの内部レジスタとRAMの構成 ファイル・レジスタの製作
 
 |  | 
        
            | 第10章 タイマ0を使ったPIC12F508との速度比較 エミュレータのデバッグとテスト
 
 |  | 
        
            | 第3部 応用編 | 
        
            | 第11章 HDLでROMを記述し200MHzで動作させる マスクROMによる高速化
 
 |  | 
        
            | 第12章 クロック50MHzでの検証とModelSim-Alteraの使い方 シミュレーションによる動作確認
 
 |  | 
        
            | 第13章 PICエミュレータを活用した のこぎり波の生成とハードウェアPWMモジュールの製作
 
 |  |