面白い製品が見つかる!
匠たちの技術が読める!
 
 
 
  
       
      
      
        
        
          
	ホーム > 記事サポート
 > 2016年 > トランジスタ技術エンジニア手帳2016
  
         
        
        
          
  
    | 
        
          
            
              
                |  | 【2016年4月号付録】トランジスタ技術エンジニア手帳2016
 |  | 
  
    | 
	
	
    
        
            |  
 | トランジスタ技術2016年4月号に「トランジスタ技術 エンジニア手帳2016」が付属します. 
 2016年3月~2017年2月までの展示会情報や,電子回路の基礎知識や単位,部品の読み方や特性,コネクタ,無線,バッテリ,規格・認証についての情報をまとめています.
 
 ★見本PDFで手帳の中身を覗き見できます.
 【展示会カレンダPDFを見る】
 【設計便利帳PDFを見る】
 
 ★手帳に掲載されている便利帳の項目を下記に示します.
 
 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 1-1 | オームの法則 |  
            | 1-2 | キルヒホッフの法則 |  
            | 1-3 | 重ね合わせの理 |  
            | 1-4 | テブナンの定理 |  
            | 1-5 | ノートンの定理 |  
            | 1-6 | 電圧源と電流源の等価変換 |  
            | 1-7 | 抵抗やコンデンサの直列/並列接続 |  
            | 1-8 | LC共振周波数の計算式 |  
            | 1-9 | RC回路網と伝達関数と周波数特性 |  
            | 1-10 | 基本的な伝達関数とそのステップ応答 |  
            | 1-11 | 関数波形の実効値と平均値 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 2-1 | 電気と磁気の単位 |  
            | 2-2 | 国際単位系(SI単位系) |  
            | 2-3 | 物理基本定数 |  
            | 2-4 | ギリシャ文字の主な用途 |  
            | 2-5 | dB(デシベル)を使った倍率表現 |  
            | 2-6 | dBと電圧比/電流比/電力比の換算表 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 3-1 | カラーコード |  
            | 3-2 | 電子部品の表示コード |  
            | 3-3 | 許容差別の標準数 |  
            | 3-4 | 部品の極性やピン番号の見分け方 |  
            | 3-5 | 回路図記号一覧 |  
            | 3-6 | 線材の線番外形の早見表 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 4-1 | 抵抗器の温度特性 |  
            | 4-2 | 各抵抗がカバーする抵抗値 |  
            | 4-3 | 各抵抗がカバーする定格電力 |  
            | 4-4 | 抵抗器の周波数特性 |  
            | 4-5 | チップ抵抗のサイズと定格電力 |  
            | 4-6 | 温度300Kのときの抵抗値,雑音帯域幅対熱雑音 |  
            | 4-7 | 分圧抵抗の組み合わせ表 |  
            | 4-8 | π型抵抗減数器の計算表 |  
            | 4-9 | 抵抗に対する電圧/電流/電力の早見図 |  
            | 4-10 | インダクタンスと容量の周波数に対するリアクタンス早見表 |  
            | 4-11 | 各コンデンサがカバーする静電容量 |  
            | 4-12 | コンデンサの種類と記号(JIS C
            5101) |  
            | 4-13 | コンデンサの使用周波数範囲 |  
            | 4-14 | セラミック・コンデンサの分類(JIS/EIA規格) |  
            | 4-15 | 抵抗,コイル,コンデンサの端子電圧と電流の関係 |  
            | 4-16 | 効果が出るパスコンのつけ方 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 5-1 | USB |  
            | 5-2 | イーサーネット |  
            | 5-3 | HDMI |  
            | 5-4 | SDメモリーカード |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 6-1 | プリント基板の比誘電率と波長短縮率,速度,遅れ時間 |  
            | 6-2 | 基板の材質の誘電率が高いほど波長が短くなる |  
            | 6-3 | プリント・パターンの幅,長さと直流抵抗の関係 |  
            | 6-4 | 許容電流を得るのに必要なパターン幅 |  
            | 6-5 | プリント・パターンの幅と電流および上昇温度の関係 |  
            | 6-6 | プリント・パターンが破壊されるときの電流の大きさ |  
            | 6-7 | スルーホール(ビア)の直径/基板厚みとインダクタンス |  
            | 6-8 | プリント・パターンの幅/長さとインダクタンス |  
            | 6-9 | プリント・パターンの厚み/長さとインダクタンス |  
            | 6-10 | プリント基板製造メーカ一覧 |  
            | 6-11 | プリント基板CADセレクション |  
            | 6-12 | 主な鉛フリーはんだの種類 |  
            | 6-13 | はんだごてのこて先の種類と用途 |  
            | 6-14 | すず・鉛合金の鉛比率の温度特性 |  
            | 6-15 | ホットエア-の使い方 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 7-1 | 電磁波の周波数による分類 |  
            | 7-2 | 電波の周波数で分けたときの呼称 |  
            | 7-3 | 電波にかかわる定数や計算式 |  
            | 7-4 | 電波関連で使われるdB単位 |  
            | 7-5 | 高周波では終端状態を指定しないと値が定まらない |  
            | 7-6 | アンテナの地上高とえられる見通し距離 |  
            | 7-7 | フレネルゾーン |  
            | 7-8 | 電波伝搬損失 |  
            | 7-9 | 電界強度と送受信電力 |  
            | 7-10 | 降雨減衰量(水平偏波) |  
            | 7-11 | 空気中の伝搬損失 |  
            | 7-12 | 無線局開設手順 |  
            | 7-13 | 免許手続きが不要な無線局 |  
            | 7-14 | 技術基準適合証明シール |  
            | 7-15 | 登録証明機関一覧 |  
            | 7-16 | 免許不要な無線局に使用される代表的な標準規格 |  
            | 7-17 | 代表的な標準規格の伝送速度と通信距離 |  
            | 7-18 | 無線モジュールの入手先 |  
            | 7-19 | 無線モジュール購入時の注意 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 8-1 | 主な2次電池の特性と材料 |  
            | 8-2 | バックアップ用電池に適した充電方法 |  
            | 8-3 | スタンバイ・ユースに適した充電方法 |  
            | 8-4 | リチウム・イオン蓄電池を充電する手順 |  
            | 8-5 | パワエレ用の主な高リプル電流対応のコンデンサ |  
            | 8-6 | 大容量キャパシタと主な2次電池の比較 |  | 
  
    |  | 
  
    | 
        
          
            
              
                |  | 9.太陽電池・蓄電デバイス・照明デバイス・電気加熱
 |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 9-1 | エネルギの大きさとできること |  
            | 9-2 | 自然エネルギ発電システムの構成 |  
            | 9-3 | 環境エネルギのエネルギ密度 |  
            | 9-4 | 身の周りのエネルギと発電デバイス |  
            | 9-5 | 発電デバイスの種類 |  
            | 9-6 | 太陽光パネルの発電量と天気の関係 |  
            | 9-7 | 太陽電池と熱電素子の変換効率 |  
            | 9-8 | 太陽電池パネルを構成するパーツとその呼称 |  
            | 9-9 | セルの大きさの移り変わり |  
            | 9-10 | 太陽電池材用の種類と特徴 |  
            | 9-11 | 風車の大きさと出力電力 |  
            | 9-12 | 蓄電デバイスのエネルギ密度 |  
            | 9-13 | 蓄電デバイスが何回充放電を繰り返せるか |  
            | 9-14 | 蓄電デバイスの出力密度 |  
            | 9-15 | 照明デバイスの発電効率 |  
            | 9-16 | 照明デバイスのいろいろ |  
            | 9-17 | 照明デバイスのスペクトラム分布 |  
            | 9-18 | 電気加熱の最高温度 |  
            | 9-19 | 電気加熱の周波数/波長範囲 |  
            | 9-20 | 電気加熱の種類 |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 10-1 | アルミ板の放熱面積と熱抵抗(厚さ1mmと2mm) |  
            | 10-2 | アルミ・ブロックの包絡体積と熱抵抗 |  
            | 10-3 | アルミ放熱板の放熱面積と熱抵抗(厚さ1.5mm) |  
            | 10-4 | 銅版の放熱面積と熱抵抗 |  
            | 10-5 | 風速と熱抵抗の変化 |  
            | 10-6 | 放熱部材の使い方 |  
            | 10-7 | 素材および表面状態と熱放射率 |  
            | 10-8 | 各種素材の熱伝導率の一覧 |  
            | 10-9 | 押し出し材を使った放熱器のいろいろ |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 11-1 | 製品を販売するときに遵守すべき規格一覧 |  
            | 11-2 | 主要国の環境規制 |  
            | 11-3 | 安全規格マークのいろいろ(国名/認可機関名) |  
            | 11-4 | 主要国の認証マーク |  
            | 11-5 | 主要国のEMC適合マーク |  | 
  
    |  | 
  
    |  | 
  
    | 
	
	
    
    
    
    
        
            | 12-1 | JEITAのオーディオ関連規格 |  
            | 12-2 | AESのオーディオ関連規格 |  
            | 12-3 | IECのオーティオ関連規格 |  
            | 12-4 | ITUのオーディオ関連規格 |  
            | 12-5 | EBUのオーディオ関連規格 |  
            | 12-6 | RIAA特性カーブ |  | 
  
    |  | 
 
         
        
        
        
        
        
        
        
       
      
      
      
     
    
    
      
      Copyright 1997-2021 CQ Publishing Co., Ltd.