| フレッシャーズ大特集 L,C,R,振動子,リレーなどを正しく使うために 失敗しない受動部品活用Q&A 150
 | 
        
        
            | 第1章 巻き線,圧着,含浸,乾燥はどのように行われているのか トランスの製作工程
 
 | 梅前 尚/長井 真一郎 | 
        
            | 第2章 種類/特徴から設計に欠かせない基礎知識まで 抵抗器の基礎の基礎
 
 | 赤羽 秀樹/守谷 敏 | 
        
            | 第3章 種類/特徴から具体的な選定方法まで 電流ヒューズの基礎の基礎
 
 | 守谷 敏 | 
        
            | 第4章 種類/特徴から具体的な選定方法まで セラミック/トリマ・コンデンサの基礎の基礎
 
 | 堀 俊男/ほか | 
        
            | 第5章 種類/特徴から設計に欠かせない基礎知識まで アルミ電解コンデンサの基礎の基礎
 
 | 藤井 眞治 | 
        
            | 第6章 種類/特徴から設計に欠かせない基礎知識まで タンタル/フィルム/電気二重層コンデンサの基礎の基礎
 
 | 藤井 眞治 | 
        
            | 第7章 動作の理解から目的に合った部品の選び方まで インダクタの基礎の基礎
 
 | 長田 久 | 
        
            | 第8章 基礎用語の理解から回路定数の選定方法まで 水晶振動子の基礎の基礎
 
 | 遠座坊 | 
        
            | 第9章 発振のしくみからトラブル対策まで セラミック発振子の基礎の基礎
 
 | 村上 陽一 | 
        
            | 第10章 接続形態から基本回路の考え方まで 定電流ダイオードの基礎の基礎
 
 | 野尻 俊幸 | 
        
            | 第11章 役割と使い方のキー・ポイント パワー・サーミスタの基礎の基礎
 
 | 野尻 俊幸 | 
        
            | 第12章 種類/特徴から選択のキー・ポイントまで リレーの基礎の基礎
 
 | 古荘 伸一/林 靖雄 | 
        
            | 第13章 仕様の見方から素子の選択/使い方まで 発音素子の基礎の基礎
 
 | 渡辺 明禎 | 
        
            | 第14章 種類,特徴,用途,構造,安全規格 スイッチの基礎の基礎
 
 | 山田 博義 |