| 回路図の描き方から電気の基本単位まで オールビデオ学習! 電子回路 世界の基本101
 
 
 |  | 
        
        
        
            | イントロダクション オールビデオ学習! 電子回路の作り方 万国共通の基本
 
 | 編集部 
 |  942Kバイト
 | 
        
            | 第1ステップ [世界の基本Ⅰ]2019年5月改訂! 電気の単位
 1 オームからボルト/アンペアまで! 基本中の基本単位
 2 電気屋がやたらと口にする大きさ比べの単位「dB」
 3 値から形まで! 抵抗/コンデンサ/コイルの世界共通規格
 4 この測定値は正しいです…と,自信をもって世界に証明できる?
 
 | 藤田 昇 藤原 孝将
 池田 直
 浦野 千春
 宮崎 仁/なのぴこ でばいす
 
 |  165Kバイト
 | 
        
            | 第2ステップ [世界の基本Ⅱ]OPアンプ&アナログ回路設計
 5 ゲイン設定用抵抗2本の値は数百~数十kΩがちょうどいい
 6 繊細なアナログ信号の伝送技術[レベル1]センサとアンプの接続例
 7 繊細なアナログ信号の伝送技術[レベル2]高周波信号のロスレス伝送
 8 アラ不思議! OPアンプ回路が読めるようになる「バーチャル・ショート」
 9 単電源A-D変換器で正負両極性の微弱交流をフルビット分解する技
 10 雑音除去用コンデンサ 3つの定石
 11 低速OPアンプにも高周波ノイズ対策が効く
 12 帰還抵抗のないバッファはOPアンプにダメージを与える可能性がある
 13 16ビット以上のA-D変換器には低ノイズなリニア電源がおすすめ
 14 OPアンプに酸素吸入! バイアス電流経路を確保せよ
 15 高性能チャレンジ?それとも発振回避?負帰還のトレードオフ解決術
 
 | 登地 功 庄野 和宏
 藤原 武
 中村 黄三
 藤森 弘巳/遠坂 俊昭
 
 |  268Kバイト
 | 
        
            | 第3ステップ [世界の基本Ⅲ]電子回路シミュレーションの始め方
 16 お手本披露! 電子回路電卓「SPICEシミュレータ」の効果的活用法
 17 電子回路シミュレーションの計算結果を実際に近づける裏技集
 
 | 遠坂 俊昭 漆谷 正義
 
 |  384Kバイト
 | 
        
            | 第4ステップ [世界の基本Ⅳ]プリント基板製作 初めの一歩
 18 何をさておき足場固め! グラウンド・パターンの描き方
 19 熱やノイズに負けない信号配線の描き方 基礎の基礎
 20 Gbps超の超高速データを確実伝送! 差動ペア配線の正しい描き方
 21 センサのμV微弱出力を高S/N増幅できる差動アンプのプリント配線
 22 熱の流れをコントロールするためのテクニック 基礎の基礎
 23 イメージどおりの基板を作ってもらえる回路図の描き方
 
 | 藤原 武 東 一利
 山田 一夫
 寺田 正一
 
 |  249Kバイト
 | 
        
            | 第5ステップ [世界の基本Ⅴ]測定器の使い方&実験の作法
 24 テスタのメカニズムと正しい使い方
 25 低ノイズな「リニア電源」,軽量大出力な「スイッチング電源」
 26 直流に混じる小さな交流信号を詳細に観測するテクニック
 27 ホントの波形を見てますか?プローブの正しい使い方 3つの約束
 Appendix1 クルクルっと100回巻き! 超お手軽,電流プローブの感度アップ法
 Appendix2 必殺,空中配線! ピコ・アンペア電流計測の奥義
 28 オシロとセット使い! 任意波形ジェネレータの使い方 2つの約束
 
 | 渡邊 潔 鮫島 正裕
 
 | 
        
            | Appendix 1 安全第一! ルールを守って電撃や電波障害のない良品作り
 2 運転手が守るべき「道路交通法」と,無線家が守るべき「電波法」
 3 全部同じだと思ったら大間違い! ケーブルの選び方・使い方
 
 | 並木 精司 藤田 昇
 東 一利
 
 |