| 4月号付録マイコン基板を自由自在に操ろう! 保存版★H8マイコン応用回路集
 | 
        
            | イントロダクション 4月号の付録マイコン基板を使いこなせ! 本特集の製作品一覧
 |  |  345Kバイト
 | 
        
            | 第1章 電光掲示板の製作を通して理解する LEDマトリクス・モジュールの制御と漢字表示のテクニック
 | 山本 秀樹 |  213Kバイト
 | 
        
            | 第2章 PS/2キーボード・インターフェース対応バーコード表示器の製作を通して理解する 汎用I/Oと割り込みを使った簡単なシリアル通信テクニック
 | 芹井 滋喜 |  210Kバイト
 | 
        
            | 第3章 エンベロープを可変できる電子オルゴールの製作を通して理解する タイマA, V, Wの基本操作テクニック
 | 芹井 滋喜 |  223Kバイト
 | 
        
            | 第4章 リモコン電子ボリュームの製作を通して理解する リモコンの受信処理とI2Cバスの基本テクニック
 | 石島 誠一郎 |  190Kバイト
 | 
        
            | 第5章 キューを使ったタスク管理のプログラミング リモコン・レシーバの製作
 
                
                    
                        | コラム | H8/3694Fにシリアル・インターフェースを接続する方法 | 谷川 登 |  | 成松 宏 |  191Kバイト
 | 
        
            | 第6章 イベント・タイマの製作を通して理解する タイマ割り込みを使ったLEDマトリクスの制御テクニック
 
                
                    
                        | Appendix | gccとCygwinを使ったH8/3694Fのプログラム開発 |  | 成松 宏 |  203Kバイト
 | 
        
            | 第7章 ニカド/ニッケル水素蓄電池の急速充電器の製作を通して理解する A-Dコンバータで直流電圧を測定するテクニック
 | 西形 利一 |  245Kバイト
 | 
        
            | 第8章 加速度計の製作を通して理解する 加速度センサ・インターフェースとウェーブ・ファイル再生のテクニック
 
                
                    
                        | Appendix | 自作モニタ「H8 Monitor」を使ったプログラム開発 |  | 渡辺 明禎 |  234Kバイト
 | 
        
            | 第9章 換気扇コントローラの製作を通して理解する 時計の微調整,湿度センサのリニアライズのテクニック
 
                
                    
                        | コラム | サブクロック用水晶振動子 読者プレゼントのお知らせ | 編集部 |  | 中林 歩 |  203Kバイト
 | 
        
            | 第10章 鉄棒の空中浮遊装置の製作で理解する PWM出力とA-Dコンバータを使った位置制御のテクニック
 | 笠原 政史 |  229Kバイト
 | 
        
            | 第11章 ポール・スラローム・ロボットの製作を通して理解する 光センサ・インターフェースとPWM制御を使ったモータ駆動のテクニック
 | 山名 宏治 |  271Kバイト
 | 
        
            | 第12章 ステレオ・レベル・メータの製作を通して理解する VFDモジュールの制御テクニック
 | 北野 優 |  276Kバイト
 |