| 確実に動く電子回路を作るための第1歩! 電子部品選びのコモンセンスABC
 | 
        
            | イントロダクション 着目すべきスペックや基本部品の外観を見てみよう! 電子部品選びの基礎知識
 
                
                    
                        | コラム | フレッシュな技術者たちへ | 木下 隆 |  
                        | コラム | 精度ばらつきや温度による特性変化を製品全体で見積もる | 石井 聡 |  
                        | コラム | LED選択は輝度よりもコントラスト | 木下 隆 |  
                        | コラム | 抵抗の定格電力マージンのとりかた | 木下 隆 |  | 石井 聡 |  309Kバイト
 | 
        
            | 第1章 ワンチップ・マイコン周辺に使う電子部品の種類とその理由 マイコン周辺の電子部品選び コモンセンス
 
                
                    
                        | コラム | パルス電流と抵抗の電力損失 | 木下 隆 |  
                        | コラム | 外部接続部分の抵抗選定 | 木下 隆 |  | 渡辺 明禎 |  205Kバイト
 | 
        
            | 第2章 高速化による発熱とノイズの増大に対応するために ディジタル回路の電子部品選び コモンセンス
 
                
                    
                        | コラム | リード加工済み抵抗で実装費用を削減 | 木下 隆 |  
                        | コラム | バス・ラインのノイズ対策の効果を調べる方法 | 石井 聡 |  
                        | コラム | 自分の資材倉庫 | 木下 隆 |  
                        | コラム | 部品表に現れない黒子部品 | 木下 隆 |  | 石井 聡 |  280Kバイト
 | 
        
            | 第3章 部品の性能が回路の性能に直結する アナログ回路の電子部品選び コモンセンス
 
                
                    
                        | コラム | パターン・カットとジャンパ線 | 木下 隆 |  
                        | コラム | ラミネート・フィルムを使った簡易銘板作成法 | 木下 隆 |  | 飯田 文夫 |  250Kバイト
 | 
        
            | 第4章 壊れにくくノイズの出ないパワー回路を作るために 電源回路の電子部品選び コモンセンス
 
                
                    
                        | コラム | 意外と便利な六角支柱の使い道 | 木下 隆 |  
                        | コラム | 結構使えるGPIBのフラット・ケーブル接続 | 木下 隆 |  
                        | コラム | ジャンパ・ピンの選択 | 木下 隆 |  | 浜田 智 |  217Kバイト
 | 
        
            | 第5章 HF~VHF帯とUHF~SHF帯に使われる部品の特徴をマスタしよう 高周波回路の電子部品選び コモンセンス
 
                
                    
                        | コラム | エキスパンダの製作 | 木下 隆 |  
                        | コラム | 9ピンDsubコネクタの実装テクニック | 木下 隆 |  | 石井 聡 |  284Kバイト
 |