第19回 IT型社会に盲点はないか
去る2000年11月29日に,国会で「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」,通称,IT基本法が成立した.これと同期して,IT戦略会議からIT基本戦略も発表され,これから実現される情報通信インフラのイメージが明確に宣言された.
キーワードは「常時接続インターネット」で,今後5年間で超高速ネットワークおよび高速ネットワークを合わせて4千万世帯に普及させることになった.電子政府やIT対応の人材育成なども含めて,世界最先端のIT国家になるというのが骨子である.実現させるまでに5年間の猶予があるので,ドッグイヤーで開発が進むITのこと,技術予測をあてはめて考えると実現できそうな感じもする.
CPUもネットワークも,今後さらにパフォーマンスが上がることは明らかだが,それだけで本当にバラ色のストーリーが実現できるのだろうか?
今回は,少し違った視点からIT型社会の問題を探ってみようと思う.
常時接続に必要な電気はどこから調達するか
ITは電気で動く.IT関連機器は限りなく0に近い消費電力で動いているように思うかもしれないが,これがどうしてけっこうな電力を消費している.教科書にもスイッチング速度と消費電力は比例関係にあると書いてある.つまり,超高速であるなら,それに見合って電力も消費すると考えるのが常識である.そして,常時接続なるがゆえに,現在のピーク電力にIT消費分がもろに加算される.
そして,4千万という数である.控えめな見積もりで,常時接続に必要な部分の消費電力を50W程度としても4千万をかけると2GWになってしまうのである.ちなみに,原子力発電は1基あたり1GW程度なのだとか.
2000年末に始まったBSディジタル放送も相当に電力を消費するのだが,こちらはアナログテレビからの買い換えなので,努力すれば消費電力を減らすこともできる.それに対して,常時接続インターネットは家庭にとっては純増になる.過去30年間で,家庭での電力消費は3倍に増加したそうだが,それはその期間に新しい家電製品の出現が続いたからだと考えるのが自然である.
最近,電力消費が停滞傾向にあるのは,全世帯に普及するような新しい家電製品が現れていないことと,省エネ技術が発達したためだといってよい.4千万世帯の高速インターネット常時接続は,速度だけでなく,省電力技術を同時に開発しないと意外なところでつまずく可能性がある.
世界最先端は楽ではない
IT基本戦略のめざすところは,「世界最先端」のIT国家である.問題は,基本戦略にも明記されている「世界最先端」の定義である.最先端は楽ではない.どこかに日本を上回る国や地域があれば負けてしまうのだから.情報通信インフラの構築コストは面積に比例すると考えるのが自然だから,小さい国が有利になる.
日本を小さい国だと思っている人が多いが,世界的に見ると中途半端に国土が広い国なのである.そして,IT戦略に生き残りを賭けている国は日本だけではない.たとえばシンガポール,この国は淡路島くらいしか面積がないので,必要になった時点で超弩級のインフラを低コストかつ短時間で作れてしまう.
最先端の定義にもよるが,速度や普及率で最先端を公約するのはちょっと危ない.現在でも,インターネット普及率でみる最先端は北欧のアイスランドで,米国ですらベスト3から外れている.ちなみに,アイスランドは人口27万人で,大半が首都レイキャビクに住んでいるという島国なのである.
世論は味方とは限らない
ITに限らず,科学技術によって実現された新機能は,多かれ少なかれ世論の攻撃にあうことを想定しておかねばならない.最近攻撃されている代表となると,遺伝子組み換え食品と携帯電話である.以前は存在しなかったという理由で,それが無害であることが証明されるまでは,「人体に有害な恐れがある」と言われ続けることになる.
「恐れがある」というところが微妙で,害があるとも言っていないし,安全であるとも言っていない.どんなことでも,起きないことの証明は事実上不可能だから,この議論は延々と続くことになる.科学や技術を盲信しない態度は大切なのだが,人工物だから何でもだめとなると技術立国は成り立たないことになる.ITがそういった世論のターゲットにならないとも限らない.
たとえば,IPv6のおかげで家電製品にも外部ネットワークからアクセスが可能になると,家電製品をターゲットにしたアタックもできることになるだろうし,家庭内無線LANが出てくると,その電磁波の有害論やデータ盗聴といった話題も出てきそうな予感がする.
危険だと思った人は使わなければよいということになるかもしれないが,そのためにはIT化されたサービスと従来型のサービスの両方をサポートしなければならないことになって,維持コストが倍増してしまうと,何のためにIT化を進めたのか意味不明になってしまう.
IT戦略も斜から眺めるといろんな盲点が見えてくるという話を展開してみたが,私の言いたいことは,だからITは危ないということではなく,問題があるならそれを解決するのもまたITになるのかなということである.問題が露見してくるなら,それを解決するために技術開発をやろうじゃないか.当面,大学のIT系学部のやることは尽きそうにないと思う.
|