第20回 シームレスかどうか,それが問題だ
e-Japan構想注1で,これから日本において超高速ネットワーク社会の構築が確約されたわけだが,そこでどのような価値観が評価されるのか,案外わかっていないのではないかと思う.
今のところ,高速・大容量がキーワードで,より高品質でリッチなコンテンツが提供されれば,それで消費者は満足すると思われている.本当にそうなのだろうか? どうも筆者には腑に落ちないところがある.今回は,超高速ネットワークを本当に活かせるのは何であるかについて,筆者なりの考察をしてみたい.
注1:e-Japan構想は,本年(2001年)1月に森首相が行った所信表明演説の中で示された国家レベルでのIT投資の実現とディジタルデバイド解消を目的とした国家戦略構想.
シームレスなシステム
最近,シームレスという言葉が気になっている.すなわち,「seamless――つなぎ目がない,皺がない」という意味で,身近な用例としてはシームレスストッキングなどというものがある.皺ができないから足がすっきりと見えるというわけだが,それがITとどうからんでいるのかが今回の話題である.
まず,シームレスという思想が滲み出ているシステムには具体的には何があるのか,すでに動いているシステムでその例を探してみよう.
●新宿駅総武線と山手線のホーム
新宿駅は山手線のホームと総武線のホームが共通になっている.このようにしてあるのは新宿駅の構造上の理由なのかもしれないが,総武線と山手線で同じホームを共有しているおかげで,多くの人にシームレスな乗り換え機能を提供できている.
この乗り換えというモード切り替えを,徹底的にシームレスにしたのがシンガポールの地下鉄である.この地下鉄は,交差する2路線の乗り換え駅が二つあり,乗り換え方向によって乗り換え駅を選べるのである.客はどちらの方向に行く場合でもホームの向かい側の列車に乗るだけでよい.
● インターネット
インターネットは,LANとWANを区別しない.OSI階層の第3層から上ではLANもインターネットも同じに見える.もし速度が必要というのであれば,インターネットよりも高速なネットワークは,昔も今も存在する.したがって,速度という要素でインターネットが成功したわけではない.インターネットが成功した秘密は,LANとWANの間におけるシームレスなモードの移動にあるといえる.
● WWW
インターネット上のアプリケーションとして,WWWは何が良かったのだろうか.筆者が考えるに,URLという世界規模のシームレスな情報資源の記述システムのおかげだと思う.ハイパーテキストは昔からあったが,ワンクリックで世界中の情報に繋がる仕掛けは,WWWによって初めて実現された.WWWでは画像が見えるから普及したという人もいるが,WWW以前に使われていたGopherでも,表現は稚拙だったが相当に成功していた.本質に意味があるサービスは,稚拙な段階から普及するものではないだろうか.
●ブラウザ内蔵携帯電話
iモードに代表されるブラウザフォンの成功も今考えてみると不思議である.当初,技術に詳しい評論家の多くは9.6kbpsパケット通信を使ったiモードには否定的だった.しかし,ビジネスとしては予想をはるかに超えて成功している.
ブラウザフォンが成功したのは,シームレスな操作感を提供したからだ.ブラウザフォンは家庭,仕事,個人というドメインに違和感なく溶け込んでいることに意味があるのである.iモードではメールに電話番号を書いておくと,受け取った人は番号部分をクリックするだけでシームレスに電話につながるし,URLが書いてあればそのままブラウザモードに移行する.一連の操作が指一本でできてしまう.ブラウザフォンは操作モデルがシームレスなので,知らず知らずに使ってしまうのである.
気分がよいシームレスモデル
シームレスにはいろいろな解釈があると思うが,筆者はモード間の移動時に発生する違和感を取り去ることがシームレス化なのだと考えている.たとえば,WindowsなどのマルチウィンドウOSでカット&ペーストによりプロセス間のメッセージを伝送するという手段も,ユーザーインターフェースのシームレス化である.また,テレビのリモコンもチャネル切り替えのシームレス化である.
これらはなくても作業ができない訳ではないが,いったん慣れてしまうと以前の操作に戻れなくなる,それがシームレス感覚だと思う.そう考えると,既存のシステムに存在する不連続点を見つけ,それを取り去る技術開発はかなり大きな需要を掘り起こす可能性がある.そこで,そういう設計思想を「シームレスデザイン」と呼ぶことにしよう.
* *
将来,高度情報通信ネットワーク社会が実現したとして,我々はそこで何を獲得できるのだろうか.映画をネット上で見えるようにするために,月額数千円のコストを永遠に負担してもよいと考えている人はほとんどいないはずである.筆者は,社会のあちこちに存在するぎこちない繋ぎ目,不連続点を解消するために高速ネットワークを使うことに意味があると考えている.
こちらは映像コンテンツほど派手ではないが,ブロードバンドの隅っこをちょっと使うだけで実現できそうである.
|