第27回

〜対談編〜


7月号と8月号のゲストだった南さんは,ハワイで勉強されてから1993年にシリコンバレーに来られました.一方,山本さんは,最近シリコンバレーに来られたわけで,渡米された経緯も違うわけですね.ですから違った目でシリコンバレーの経験などについてお話いただければと考えています.
はい,私も来たばかりなので,(逆に)トニーさんに聞きたいことがいろいろあります.
さて,山本さんとは渡米される前の職場で一緒に仕事をしたこともありますが,その前は日本の半導体ベンダに勤めておられました.渡米の希望などは,その頃から?
大学で情報工学の勉強をしていて,HDLシミュレータや論理合成ツールを使っていました.だから入社するとき,CADツールの開発をやらせてもらえるものだと思っていたのです.しかし配属先は,論理回路図からチップのレイアウトをする仕事で,かなりがっかりしました.

今回のゲストのプロフィール

 山本 修作
(やまもと・しゅうさく

 1966年大阪生まれ.半導体企業に6年間勤務した後,EDA業界へ転身.1997年より大手EDAベンダの米国本社に勤務.


ツールの能力を引き出すには?


前に述べたように,最初の仕事はCADの開発ではなく,CMOSの論理回路図からチップのレイアウトをするのが毎日の仕事で,2交代制でやっていました.回路はすべてできあがっているので,設計らしいことはほとんどありませんでした.しかし今から考えると,最近はレイアウトからシステムまですべてやっている人が少なくなっているので,良い経験になったと感じています.

私も最終的にはOSまで扱う仕事をやったのですが,もとは半導体プロセスやCPUが専門でした.

その次のプロジェクトが,セルベースやゲートアレイの自動配置配線ツールを社内で立ち上げる仕事でした.会社では全自動では使っていなかったので,設計者に自動で使える環境を立ち上げるプロジェクトでした.また,その後はいろいろなEDAツールを立ち上げる仕事をしました.さまざまなツールの評価をしたり,インターフェースに必要なプログラムを作ったりで,このときはけっこう楽しかった.しかしだんだん仕事をやっていくなかで,ある大事なことに気づきました.それまで社内の設計者達は,ツールの役割は手動のところを助けるぐらいにしか考えておらず,いろいろと無理が出てきたのです.

無理というと?

各ツールは,ある設計手法や環境を想定して作ってあるわけで,その手法や環境を導入しなければツールの最高のパフォーマンスを引き出せないということです.いままでの設計手法にツールを合わせようとすると,無理が出てくるわけです.

私にも似たような話があります.10年以上前の話ですが,シリコンバレーにあるASIC会社の東京デザインセンタの仕事をしたときでした.日本での初めてのプロジェクトだったのですが,以前作ったチップを1チップ化するプロジェクトでした.顧客は日本の大手メーカーです.共同設計ということで,私がツールの環境の設定や説明をすることになっていました.この顧客エンジニアは,回路図とテストパターンを紙のコーディングシートでもってきました.まず,回路図を忠実に入力するため,若い女性のCADオペレータを連れてきました.そして彼女をワークステーションの前に座らせ,顧客エンジニアはその後ろに座って回路図の座標を口で言うのです--“アンドゲート10番,出力,インバータ32番,入力,結線…” これを女性が入れていくわけです.かなり読みにくい,階層なしの回路図ができあがりつつありました.まあ,お客さんだから我慢して見ていたのですが,4日目ぐらいには見ていられなくなって,このツールは,階層的に回路図を入れていって少しずつシミュレーションしていけば全体ができあがるということを何度も説明しました.しかし,顧客エンジニアは“会社の方針云々でこういう風に回路図を入力しなければならない…”との回答でした.テストベクタもパソコンのファイルなどの電子的なデータでもらえないか?と再三聞いたのですが,これまた“フロッピー類は,社内持ち出し禁止だからだめ”が回答でした.

うCADオペレータとはデジタイザの雰囲気丸出しですね(笑)!トニーさんの会社のツールを理解せず,いままでのやり方で設計しようとしていたのですね.そしてどうなったのですか?

結局,この調子では間に合わなくなるし,できた回路図も意味不明に近くなるので,回路図もテストパターンも入れ直しで我々が泣く泣く全部引き受けました.シリコンバレーにいる上司にこのことを報告したら,信じてもらえませんでした.


スムーズに渡米して仕事をするには?


さて本題に入りますが,こちらに来られて2年目ですよね.日本のエンジニアでこちらに来たい人から相談をよく受けるのですが,経験者として何か良いアドバイスはありますか?

一般に,日本のエンジニアのスキルは,こちらで十分に通用すると思います.ただし,こちらのエンジニアはキャリアプランをしっかりもっているし,スキルのアップグレードも自発的にどんどん行うので,そういう回転の早いところで仕事をする覚悟が必要でしょう.あとは,生活面などで調整することがたくさんあるので,上手にこなしていく必要があります.たとえば,水道やガスの支払いを見ても,日本とシステムがかなり違うし,銀行の明細でさえもときどきエラーがあります.いきなり“アメリカに行ってエンジニアとして生活するぞ〜”では,済みません.あと困るのは,“とりあえず行けば何とかなる”ですね.

私が相談をうけた人でも,アメリカの会社にレジュメをいきなり送って職を探そうとしていたケースがいくつかありました.ある程度コネを作ってステップを踏む必要があるし,余裕をもって渡米の計画を立てて来るとよいですね. 
就職のプロセスやシステムが同じようで違うところがいくつもあるので,研究しておく必要があります.だから,機会があれば少しずつでもアメリカで知り合いやつてを作ることがまず第一のステップです.また,アメリカの日本企業に勤めるか地元米国企業に勤めるかによっても待遇や経験が異なります.
シリコンバレーの日本企業も,出張所的なところもあれば,地元企業と間違えてしまうほど同化しているところもありますね.私の個人的な意見ですが,どうせ苦労してシリコンバレーに来るのなら,こちらの地元企業を一度経験してほしいですね.

日本人コミュニティの必要性と
子供の教育


こちらに来てカルチャーショックとかはありましたか?

私の場合は,シリコンバレーの企業の日本支社に転職していました.英語を仕事で使ったり,トレーニングマニュアルや資料が英語だったり,アメリカ人エンジニアと仕事をしていたので,いわゆるカルチャーショックはありませんでした.そういう意味で,(私は)スムーズだったと思います.ただ,私生活面で家族へのサポートとかが必須です.

家族のケアはたいせつですね.山本さんのお宅はお子さんが小さいので,英語とかをすぐに受け入れるでしょうね.ただし,子供のほうが英語の上達が早く,気づかないうちに子供達だけで英語の会話になっている家族がたくさんありますね.子供が英語で口答えするんですよ.そして両親は,何を言っているのかわからない….言葉以外にもカルチャーを消化するスピードは子供のほうが早く,家庭内での文化圏がきれいに分かれてしまうんですよね.まあ,日本人家族だけの問題ではなく,アメリカ移民家族共通の問題ですが….また,奥様も新しいものとかに興味をもたれるほうで,うまくいっているのではないですか?  

そうですね,妻はこちらでは洗濯機が大きいとか乾燥機が普及しているとかで家事が楽になったそうで,英会話の勉強以外にWebページの作成などに精を出しています.一方,私の知り合いで奥様がこちらになじまないので私生活面で苦労しているケースも見ています.そういう意味でほかのアジア人,とくに中国人や韓国人は,コミュニティがしっかりあって新しく移って来た人達がサポートを受けられるようですが,日本人はまだ結束力が足りないのか,コミュニティの力がないですね.どうしてですか?
中国人の場合は華僑というコンセプトがあって,移民の出入りが歴史的に多いですよね.だからブルーカラー系の人,医師,先生,エンジニア,職人,コックとかさまざまなジャンル・業種の人がこちらに来て,コミュニティができます.一方,日本人は,まだまだ企業派遣で来る人がほとんどで,業種的にも狭いし,一時的な滞在なので土着しにくいのでしょう.
カルチャーショックではありませんが,再度こちらのエンジニアは発想が豊かなのを認識しました.また,子供の学校の勉強などで気づいたのですが,日本の幼稚園や小学校とはまったく雰囲気が違うのですね.  

どういうところですか?

プラス指向なんでしょうか? 先生がまずやたらにほめる.勉強の時間はそれほどなく,本を読む子供,絵を描く子供,それぞれバラバラでかまわないみたいです.また,毎週何か発表の時間があるわけですね.何の話でもよいのですが,みんなの前で話を一人ずつしなければなりません.自分で何かを考えて発表するわけです.小さなときからじっくり考えたり,プレゼンテーションの練習をしているわけですから,自分のアイデアなどを他人に伝えたりすることは難しくないでしょうし,なるほどこちらのエンジニアは表現が豊かになるんですね.それと,こちらの子供達は人見知りをしませんね.誰とでもおしゃべりをするし,子供でも大人でもつかまえて話をする.だから大人になってもネットワーキングとか全然違和感がないのでしょうね. 

う〜ん,なかなか面白い観察ですね. それでは山本さんのお子さん達も,シリコンバレーのスタートアップ設立者の予備軍ですね!


対談を終えて
 山本氏は,数年前に筆者の勤めていたベンチャー企業で採用した日本人エンジニアだった.筆者と同じく関西出身とあって,会話はコテコテの大阪弁になる.システムレベルデザイン,ソフト開発,マーケティングやビジネスなどかなり広い分野で経験をもっている.2年前に家族5人で渡米された.今後の活動が楽しみである.



トニー・チン htchin@attglobal.net
WinHawk Consulting



copyright 1997-2000 H. Tony Chin

連載コラムの目次に戻る

Interfaceトップページに戻る

コラム目次
New

移り気な情報工学 第62回 地震をきっかけにリアルタイム・システム再考

Back Number

移り気な情報工学
第62回  地震をきっかけにリアルタイム・システム再考
第61回  海を渡って卵を産む北京の「海亀族」
第60回  超遠距離通信とソフトウェア無線
第59回  IT先進国フィンランドの計画性
第58回  物理的に正しいITの環境対応
第57回  年金,e-チケットに見るディジタル時代の情報原本
第56回  「着るコンピュータ」から「進化した布地」へ
第55回  技術を楽しむネットの文化
第54回  情報爆発2.0
第53回  プログラミングの現場感覚
第52回  GPS+LBS(Location Based Service)がおもしろい
第51回  技術の格差社会
第50回  フィンランドに見る,高齢化社会を支える技術
第49回  たかが技術倫理,されど技術倫理
第48回  若者の理科離れ,2007年問題から「浮遊」せよ
第47回  機械のためのWWW――Google Maps APIから考える
第46回 網羅と完備で考えるユビキタスの視点 ―― u-Japan構想
第45回 青年よ,ITを志してくれ
第44回 Looking Glassに見るデスクトップの次世代化
第43回 CMSはブログに終わらない
第42回 二つの2010年問題
第41回 持続型技術――サスティナブル・テクノロジ
第40回 ICカード付き携帯電話が作る新しい文化
第39回 ユーザビリティの視点
第38回 性善説と性悪説で考えるRFID
第37回 時代間通信アーキテクチャ
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第93回 「だれでも参加できるシリコン・バレー」はどうなる
第92回 チャレンジするためにシリコン・バレーへ 対談編
第91回 テクノロジと教育学の融合
第90回 日本でシリコン・バレーを伝える活動
第89回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第二部)
第88回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第一部)
第87回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第三部
第86回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第二部
第85回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第一部
第84回 出会いには不向きのシリコンバレー
第83回 めざせIPO!
第82回 シリコンバレーでの人脈作り
第81回 フリー・エンジニアという仕事(第三部)
第80回 フリー・エンジニアという仕事(第二部)
第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

電脳事情にし・ひがし
第14回 韓国インターネット社会の光と陰

第13回 ドイツのソフトウェア産業とヨーロッパ気質〜優秀なソフトウェア技術者は現代のマイスター
第12回 開発現場から見た,最新ロシアВоронежのソフトウェア開発事情
第11回 新しい組み込みチップはCaliforniaから ―― SuperHやPowerPCは駆逐されるか ――
第10回  昔懐かしい秋葉原の雰囲気 ── 取り壊し予定の台北の電脳街 ──
第9回 あえて台湾で製造するPCサーバ――新漢電脳製青龍刀の切れ味
第8回 日本がだめなら国外があるか――台湾で中小企業を経営する人
第7回 ベトナムとタイのコンピュータ事情
第6回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜インターネット通信〜
第5回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜ポルトガルのプチ秋葉原でハードウェア作り〜
第4回 ヨーロッパ/ポルトガルでのエンジニア事情〜市場と就職編〜
第3回 タイ王国でハードウェア設計・開発会社を立ち上げる
第2回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(下)
第1回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(上)

フリーソフトウェア徹底活用講座
第24回 Intel386およびAMD x86-64オプション
第23回 これまでの補足とIntel386およびAMD x86-64オプション
第22回 静的単一代入形式による最適化
第21回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その9)
第20回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その8)
第19回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その7)
第18回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その6)
第17回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その5)
第16回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その4)
第15回 GCCにおけるマルチスレッドへの対応
第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.


Copyright 1997-2000 CQ Publishing Co.,Ltd.