第40回

〜 Part 4 〜


 いままで,読者の皆さんからいただいてきたさまざまなメールの中から,よく出た質問を元にしてFAQ(Frequently Asked Questions)を作りました.前回にひき続き,今回もFAQ形式で,シリコンバレーの生活に関する質問を集めてみました.

生活について


みんな社宅やアパートでなく持ち家なのですか?
アメリカには社宅制度がほとんどありません.持ち家についてはアメリカ独特の特徴がいくつかあります.

1)節税対策としての自宅

 持ち家ですが,アメリカでは住宅ローンの利子を納税申告の際に控除枠として利用でき,節税対策としてもっとも利用しやすいので,家をもちたがる傾向があります.

2)中古住宅

 一方,アメリカの住宅はほとんどが中古住宅市場です.築30〜40年ぐらいがシリコンバレーでは平均的です.アメリカでは家族構成に合わせて何度も引っ越すのが当たり前です. 典型的なシナリオは,若い夫婦か独身の頃から家を買い,まずは節税対策に利用します.この場合は安くて値上がりが見込める物件をねらいます.その後,子供の成長に応じて大き目の家に引っ越します.これも数回行うのが典型的な例です.子供が大きくなるまで,10回以上引っ越すところはあたりまえです.引っ越しは専門業者を使う場合もあれば,安くあげるために引っ越し用トラックや器材をレンタルしてくれる業者を利用する場合もあります.

3)学区

 アメリカは,市町村レベルで学区の予算を地元で決めます.また,アメリカの学区はアメリカの大学と同じようにランク付けされています.子供一人あたりに使われる予算や,有名大学に入れた子供の数などの統計を総合的に見たランキングが公表されています.教育熱心なシリコンバレーの親達は,何とかして子供を良い学校に入れようと,良い地区に住もうとします.学区間にはかなり差が出るので,人気のある学区に建っていることでその住宅の価格が高騰します.アメリカの住宅選びはまず学区だといっても過言ではないでしょう.
シリコンバレーの治安について教えてください
 一般的に,日本ではアメリカはとても治安が悪いというイメージがあるかもしれませんが,少し誤解があると思います.まず一口にアメリカといっても東部の都市と西海岸の都市では雰囲気や治安に大きな差があります.シリコンバレーも現在では北はRichmond,南はScotts Valleyというように,かなりの範囲を含みます.全般的にいえるのは,ほかのアメリカの著名都市,ニューヨークやシカゴ,ロサンゼルスに比べると犯罪件数ははるかに少なく,安全で住みやすい町だということです.また,犯罪があったとしても空き巣とか車泥棒とかで,凶悪犯罪を地元のニュースとして聞くことはあまりありません.銃器を使った犯罪事件の発生率も,アメリカの他の大都市に比べて圧倒的に低くなっています.

 ちなみに,住宅選びの際にアメリカの不動産屋は学区のデータとともにその町の治安データを顧客に見せてくれます.これは各市町の警察で集めたデータを市民に公開しているわけです.

 この数年で発生した筆者の印象に残っているシリコンバレーの犯罪ですが,次のような事件を覚えています.男性エンジニアがストーカーになって同じ会社の同僚(女性エンジニア)を付け回し,その後,この男性は仕事のアウトプットが良くないことを理由に解雇されます.彼は職場を離れた後もストーカー活動をやめず,ついに元職場に拳銃で乗り込み,乱射事件になりました.元上司と近くに居合わせていた社員1名が死亡し,ほかに怪我人が数名出ました.その他には,深夜に帰宅中のレストランオーナーが,シリコンバレーの南に位置するSanta Cruz Mountainの山道の高速道路(Freeway)で,同じく帰宅中のソフトウェアエンジニアとそれぞれの車の運転の仕方が原因で口論になり,エンジニアが車内にもっていた拳銃でレストランオーナーを射殺してしまうというニュースがありました.

 これらは,まれな凶悪犯罪の例だと思います.もっとも,シリコンバレーのエンジニアやエンジニアリングに関係する犯罪の多くは,やはりホワイトカラー系の犯罪でしょう.

 また,数年前に,システムの組み立てを専門に行う工場が夜間に強盗に押し入られ,IntelのPentiumと組み立て終わったボードが大量に盗まれるというニュースもありました.
みんな共稼ぎなのですか? 夫婦でそんなに働いていて,出生率は下がっていないのですか?
シリコンバレーだけでなく,アメリカでは共働きが日本に比べるとはるかに多いのですが,子供が産まれたら会社を数年休み,また仕事をするという道があるので,日本ほど急激に出生率は下がっていないと思います.直感的にいって,日本と比べるとアメリカのほうが,一般的に女性エンジニアや女性職員が仕事をしやすい環境であるということも理由の一つだと思います.
赤ちゃんをオフィスに連れて来るって本当ですか?
本当です.筆者の勤めたある会社では,新しいお母さんのためのベビールームを設けていました.もっとも,小さ目の会議室(窓なし)にソファやベビーベッドを入れてあるだけだったそうですが.nanny(子守り)を連れて出社する副社長(女性)もいました.
そんなに仕事をして,どうやって恋人を探すのですか?
いくら女性エンジニアの数が増えたといっても,まだまだ男性中心の業界だからでしょうか? 男性エンジニアにとっては本当に深刻な問題だそうです.全米の男女の比率は3:4だそうですが,シリコンバレーを含むSan Francisco Bay Area全体では,男女の比率がなんと5:3で,男性の比率が増える状況にあるそうです.実際,どんなに高給取りで成功しているエンジニアでも,それだけではなかなか結婚できないことが多いそうです.

 シリコンバレーの新聞であるSan Jose Mercury Newsにも日本のお見合いサービスに似た会社が広告をたくさん出しています.アメリカなりの特徴があり,ランチに女性3名,男性3名をセットしてくれるサービス,また濁流下りやカヌー,マウンテンバイクのツアーといったスポーツイベントを中心に企画したパーティを専門(アメリカ版ネルトンパーティ?)にやっているところなどが人気だそうです.

 また,元エンジニアやエグゼクティブのヘッドハンティング(人材あっせん業)をしていたコンサルタントが,人脈を利用してお見合いサービス業に転身するというパターンが増えているそうです.さらに,インターネットを利用した出会いサービスも人気があるようです.変わったところでは,男性エンジニアにデートのテクニックをコーチしてくれるコンサルタント(元心理学者,女性)がいるらしく,話題になりました.

 一方,女性エンジニアの言い分は,というと――たしかに男性からのアプローチはたくさんあるけれど,なかなか思いどおりの人に出会えない……という話をよく聞きます.男女それぞれ,まずエンジニアリングやシリコンバレーの仕事と「結婚」している人が多いからでしょうか?
エンジニアの給料は事務職に比べて高いのでしょうか?
日本と比較してエンジニアと事務職という分け方をしていない会社が多数を占めます.一般的にいうと,エンジニアのほうが高いと思いますが,例外がいくつかあります.事務職でもマーケティングだとMBAをもっている人が必要なので,エンジニアより給料が高い場合があります.また,シリコンバレーの法務部は弁護士で構成されるので,エンジニアより給料が高いこともあります.営業職で,歩合給を含むと社長より報酬の高い従業員が存在することもあります.
シリコンバレーは日本と比べて食費や住宅費はかなり安いと思うのですが,エンジニア達はお金を何に使っているのでしょうか?
アメリカ人は,一般的に個人の所得やお金の使い方について話したりすることがありません.ただ言えることは,アメリカ人は貯金して現金でものを買うということが日本人と比べて低いということです.ですから,車もローンで購入する場合がほとんどです.さまざまなローンを抱えている人がたくさんいます.学生時代からのStudent Loanをまだ払っているエンジニアもたくさんいます.次に,自宅で知り合いや家族をもてなすという風習が根強いアメリカでは,自宅の内装や設備にこだわる人も多いようです.家族や知り合いが集まって会食できるように,食器や椅子とかさまざまな設備から小物にいたるまで用意したいというのが典型的なアメリカ人です.たとえ独身の男性エンジニアでも,毎年1月末に行われるスーパーボウルは知り合いを招いて騒ぎながら見たいので,超大型テレビを買うとかテレビ用の音響システムをアップグレードするといった出費がかなりあるかもしれません.

データで見るアメリカの人種変化

 2000年はアメリカの国勢調査の年でした.戸籍制度がないアメリカでは10年に一度,アメリカに住むすべての住民(国籍の有無に関わらず)を統計データに入れるため,大がかりな調査を行います.中間報告によると,カリフォルニア州では1999年に白人が49.9%になり,白人以外の人種が50.1%と多数派になったそうです.白人以外の人種というのは,南米を中心とするヒスパニック系,アジア系,黒人などです.この白人以外の人種の中でヒスパニック系が1990年の26%から1999年の31%となり,同じ時期にアジア系が10%から12%に増加しています.カリフォルニア州全体の人口は,1990年の2,990万人から1999年には3,300万人になっています.この報告では,明らかにカリフォルニア州が南米やアジアからの移民の最終目的地となっているとされ,今後もこれらの国々からの移民の増加が予想されるとしています.

 シリコンバレー近辺で見ると,もっとも中核のサンタ・クララ郡の統計が,1970年には人口の82%だった白人系が1998年には49%に減少し,ヒスパニック系が25%,アジア系が23%に増加したと報告されています.すぐ近くのSan Francisco市内は「アメリカでもっともアジアな町」というニックネームがふさわしく,アジア系が37%,白人系が37%,ヒスパニック系が16%,黒人が10%となっており,アジア系住民が白人住民と同じ割合という構成になっています.

 シリコンバレーではアジアや他の国々からエンジニアやプログラマなどを積極的に雇用しているため,今後もこの「白人以外」の人口が増えるのはまちがいないとされています. 今後,これらの住民達が生活基盤や政治的にどういう力や意味をもつのか?たとえば,サンフランシスコ市内やシリコンバレーのクパチーノ市の多くの公立小学校では,中国語と英語の両方での教育(バイリンガル教育)が実施されています.これらは,アメリカが新しい境地に入る可能性を秘めているといえ,関心を集めているようです.


copyright 1997-2001 H. Tony Chin

連載コラムの目次に戻る

Interfaceトップページに戻る

コラム目次
New

移り気な情報工学 第62回 地震をきっかけにリアルタイム・システム再考

Back Number

移り気な情報工学
第62回  地震をきっかけにリアルタイム・システム再考
第61回  海を渡って卵を産む北京の「海亀族」
第60回  超遠距離通信とソフトウェア無線
第59回  IT先進国フィンランドの計画性
第58回  物理的に正しいITの環境対応
第57回  年金,e-チケットに見るディジタル時代の情報原本
第56回  「着るコンピュータ」から「進化した布地」へ
第55回  技術を楽しむネットの文化
第54回  情報爆発2.0
第53回  プログラミングの現場感覚
第52回  GPS+LBS(Location Based Service)がおもしろい
第51回  技術の格差社会
第50回  フィンランドに見る,高齢化社会を支える技術
第49回  たかが技術倫理,されど技術倫理
第48回  若者の理科離れ,2007年問題から「浮遊」せよ
第47回  機械のためのWWW――Google Maps APIから考える
第46回 網羅と完備で考えるユビキタスの視点 ―― u-Japan構想
第45回 青年よ,ITを志してくれ
第44回 Looking Glassに見るデスクトップの次世代化
第43回 CMSはブログに終わらない
第42回 二つの2010年問題
第41回 持続型技術――サスティナブル・テクノロジ
第40回 ICカード付き携帯電話が作る新しい文化
第39回 ユーザビリティの視点
第38回 性善説と性悪説で考えるRFID
第37回 時代間通信アーキテクチャ
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第93回 「だれでも参加できるシリコン・バレー」はどうなる
第92回 チャレンジするためにシリコン・バレーへ 対談編
第91回 テクノロジと教育学の融合
第90回 日本でシリコン・バレーを伝える活動
第89回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第二部)
第88回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第一部)
第87回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第三部
第86回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第二部
第85回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第一部
第84回 出会いには不向きのシリコンバレー
第83回 めざせIPO!
第82回 シリコンバレーでの人脈作り
第81回 フリー・エンジニアという仕事(第三部)
第80回 フリー・エンジニアという仕事(第二部)
第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

電脳事情にし・ひがし
第14回 韓国インターネット社会の光と陰

第13回 ドイツのソフトウェア産業とヨーロッパ気質〜優秀なソフトウェア技術者は現代のマイスター
第12回 開発現場から見た,最新ロシアВоронежのソフトウェア開発事情
第11回 新しい組み込みチップはCaliforniaから ―― SuperHやPowerPCは駆逐されるか ――
第10回  昔懐かしい秋葉原の雰囲気 ── 取り壊し予定の台北の電脳街 ──
第9回 あえて台湾で製造するPCサーバ――新漢電脳製青龍刀の切れ味
第8回 日本がだめなら国外があるか――台湾で中小企業を経営する人
第7回 ベトナムとタイのコンピュータ事情
第6回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜インターネット通信〜
第5回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜ポルトガルのプチ秋葉原でハードウェア作り〜
第4回 ヨーロッパ/ポルトガルでのエンジニア事情〜市場と就職編〜
第3回 タイ王国でハードウェア設計・開発会社を立ち上げる
第2回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(下)
第1回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(上)

フリーソフトウェア徹底活用講座
第24回 Intel386およびAMD x86-64オプション
第23回 これまでの補足とIntel386およびAMD x86-64オプション
第22回 静的単一代入形式による最適化
第21回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その9)
第20回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その8)
第19回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その7)
第18回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その6)
第17回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その5)
第16回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その4)
第15回 GCCにおけるマルチスレッドへの対応
第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.


Copyright 1997-2001 CQ Publishing Co.,Ltd.