お知らせ一覧
2019年
2018年
12/26(水)開催:先生向け実務教育応援セミナ「授業が楽しくなるモノ・コトを創造するワークショップ」by TDK MAKER DOJO の受付を開始します(2018/11/21)
トラ技Jr.エレキ万博2018 開催レポート(第1弾,実習セミナ編)を公開しました(2018/11/14)
2018年7月10日発売予定! 水中探査ロボット・キット「ROV-TRJ01」の情報を更新しました(2018/7/3)
2018年7月10日発売予定! 水中探査ロボット・キット「ROV-TRJ01」を使って撮影した試験映像を公開しました(2018/6/14)
2018年初夏に発売予定! 水中探査ロボット・キット「ROV-TRJ01」の最新情報を公開しました (2018/5/18)
最新技術を体験できるファン感謝イベント「トラ技ジュニア エレキ万博2018」 7月28日(土)に開催します! (2018/5/10)
トラ技ジュニア 2018年春号 注目記事「宇宙に届け! 日本のはんだ付け技術」の関連動画を公開しました(2018/4/13)
3/26(月)開催:先生向け実務教育応援セミナ「老舗ルネサス直伝! キットで実習『Cプログラミング』」の受付を開始します(2018/2/13)
2017年
12/26(火)開催:先生向け実務教育応援セミナ「ゲーム感覚で音作り! 定番回路シミュレータ『LTspice』初体験」の受付を開始します(2017/11/10)
「突撃! となりの研究室 ― レスキューロボットコンテスト受賞機『Rectangle』の開発」を公開しました(2017/10/16)
トラ技ジュニア2017年秋号(No.31)の情報を公開しました(2017/10/6)
連載「深海のエレクトロニクス」関連企画:水中探査ロボット・キット「ROV-TRJ01」の情報を公開しました(2017/7/7)
トラ技ジュニア2017年夏号(No.30)の情報を公開しました(2017/7/7)
8/30(水)開催! 先生向け実務教育応援セミナ「無料ツール『KiCad』で始めるIoT時代のプリント基板作り」の受付を開始します(2017/6/28)
【No.29記事 補足情報】「インダクタやトランスの磁気飽和メカニズム」を公開しました(2017/04/10)
【No.29記事 補足情報】「GNSS受信機NEO-M8Tのパソコンへの設定 & RTKLIBのラズベリー・パイへの導入方法」を公開しました(2017/04/07)
【朗報】 新人エンジニア(25歳以下)の方にも無料送付を開始します(2017/04/07)
「うちの学校の元気っこ ― 長野県佐久平総合技術高等学校 電気情報科」の記事を公開しました!(2017/04/07)
3/28(火)開催! 先生向け実務教育応援セミナ「部品実装1000本ノックで基礎固め!正しいはんだ付け手法」の受付を開始します(2017/3/1)
3/28(火)開催! 先生向け実務教育応援セミナ「電波のサイエンスを体感!フルディスクリート・ラジオの製作」の受付を開始します(2017/2/10)
2016年
12/26(月)開催! 先生向け実務教育応援セミナ「小型バッテリ&ドライブ回路の評価技術」の受付を開始します(2016/10/31)
先生向けセミナ「作って測る! 回路仕上げのテクニック」を開催しました(2016/08/24)
8/24(水),先生向け実務教育応援セミナ「作って測る! 回路仕上げのテクニック」を開催します(2016/07/01)
トラ技ジュニアの電子版はじめました(2016/04/04)
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」×JAMSTECコラボ企画 開催中!(2016/03/05)
【No.24記事 補足情報】ラズベリーパイの設定を日本語環境に変更する方法(2016/1/12)
【No.24記事 補足情報】Linuxカーネル・イメージを書き込んだmicroSDカードの作成方法(2016/1/9)
先生応援プロジェクト第6弾!
「ブレッドボードでトランジスタの基本回路/応用回路を実体験」を開催します(2016/01/08)
2015年
【11月末〆切】CQ出版が若手研究者に研究費を助成します(2015/10/15)
トラ技先生応援プロジェクト第5弾!
「ブラシレス・モータの原理と組み立て」セミナを開催します(2015/10/15)
トラ技先生応援プロジェクト第4弾! 「プリント基板製作 初体験! 」技術セミナ開催報告(2015/09/09)
Arduinoはだれのもの? ― Arduino Srl社のCEO Federico Musto氏が語る(2015/08/05)
2015年CQ EVミニカート袖ヶ浦レース 開催決まる!!(2015/08/01)
トラ技先生応援プロジェクト第4弾!
「プリント基板製作 初体験!セミナ」を開催します(2015/06/12)
締め切り迫る! 4泊5日の「セキュリティ・キャンプ全国大会2015」参加者募集(2015/06/11)
[第1回]Qiワイヤレスパワーアイデアコンテスト開催(2015/06/08)
実際に作れる!「FRISK風ヘッドホン・アンプ」 (2015/04/07)
ブラシレス・モータ&インバータ・キット活用レポート:
ベニヤ板で作ったオリジナル電動カートのいろいろ (2015/03/26)
トラ技先生応援プロジェクト第3弾!
「最新ARMマイコン実験環境mbed体験セミナ」を開催します(2015/03/02)
「世界を録る! インターネット・ラジオ」のプログラムを更新しました(2015/01/31)
30名限定で学生さんを無料招待! 2/20(金)-21(土)開催のソフトウェア・テスト・シンポジウム(2015/01/28)
2014年
トラ技先生応援プロジェクト第2弾!
「実験で学ぶワイヤレス給電技術の基礎」を開催します(2014/10/10)
テーマは「カワイイ」,芝浦工業大学で女子学生向け電子工作ワークショップを初開催(2014/09/24)
11/2(日),大阪電通大にてヒト型レスキュー・ロボット・コンテストを開催,参加者を募集中(2014/09/18)
トラ技先生応援プロジェクト第1弾!
「EVモータを巻いてみた」技術セミナ開催報告(2014/09/10)
ローム,CEATECにて「学生のための技術セミナー」を開催(おみやげ付き)(2014/09/10)
締め切り迫る! 4泊5日の「セキュリティ・キャンプ全国大会2014」参加者募集,高度なのに無料という太っ腹(2014/06/11)
トラ技先生 応援プロジェクト始動! 第1弾は「EVモータ&キット・カート組み立て」特別セミナ(2014/06/10)
東京エレクトロン デバイス,コンテスト参加者限定でCPUボード「Armadillo-440」と「FEZ Spider」を特価提供(2014/06/06)
「うちはこう使っています」,小学校の現場の先生が語る校内ITシステム活用(2014/05/26)
教育版レゴ マインドストームEV3ソフトウェア開発者によるワークショップを体験してきた(2014/04/30)
2013年
Aitendo ANUXと液晶の2点セット 試用レポート(2013/12/16)
東京エレクトロン デバイス,Device2Cloudコンテスト決勝大会を開催(2013/11/28)
aitendo協賛企画 パワーアンプキット「AKIT-540」試用レポート(2013/11/26)
マルツパーツ館,ルネサスエレクトロニクス社との共催でタイムトライアル形式の競技会を開催(2013/11/14)
宇宙を目指せ!民間月面探査機「PM3.6」(2013/11/12)
応募受付中! 第17回LSIデザインコンテスト in 沖縄 2014(2013/10/08)[終了しました]
アットマークテクノ,「Armadilloで高専ロボコン応援!! キャンペーン」開始(2013/09/30)
「電通大杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2013」参加者募集(2013/09/30)
ローム株式会社,学生のための技術セミナー in CEATEC 開催(2013/09/24)
mbed祭りYokohamaが台風の近付く中,無事に終了,約50名が参加(2013/09/18)
日本NI,新しい教育向け組込ハードウェアデバイスNI myRIOを発表(2013/08/28)
「自分で作れる人型ロボット・キット「ラピロ」の製作者,石渡 昌太さんにじっくりインタビュー」(2013/07/19)
ルネサスとマルツ,中学校の授業向けライン・トレース入門キット「マイコンレーサー」を発売(2013/07/18)
アフレル,教育版レゴ マインドストームEV3 スペシャル ワークショップを名古屋と東京で開催(2013/06/17)
フリースケール・セミコンダクタ,「第二回 フリースケール・カップ 日本大会」開催(2013/06/17)
第4回Device2Cloudコンテストの参加者募集を開始(2013/06/05)
1カ月で400万個のマイコンを書き込みできる工場に行ってきました(2013/05/24)
震災復興プロジェクト「Nippon2061」参加募集のご案内(2013/05/14)
専門学校HAL東京の就職作品プレゼンテーションに行ってきました(2013/02/07)
ルネサス,高専生の海外インターンシップ受け入れを表明(2013/03/26)
2012年
神奈川工科大学,高校生を対象とした「マイコン回路デザインコンテスト2012」を11月24日(土)に開催(2012/10/15)
「inrevium杯 第12回レスキューロボットコンテスト」競技会本選を神戸にて8/11・12に開催(2012/08/08)
Device2Cloudオープンセミナを8月3日に開催(参加無料)(2012/07/31)
2012年03/04月号のクロスワード・パズル回答を公開しました(2012/02/28)
ロボット・グランプリを観に行こう! 3月24日,25日に東京都千代田区の科学技術館でロボットの競技会が開催されます(2012/02/08)
東京エレクトロン,学生向け回路シミュレータ・セミナを6月7日に開催(参加無料)(2012/02/01)
2012年01/02月号のクロスワード・パズル回答を公開しました(2012/01/23)
2011年
-
2011年11/12月号のクロスワード・パズル回答を公開しました(2012/01/23)
ナショナルインスツルメンツの「アプリケーションコンテスト2011」学生部門受賞作品(2011/12/12)
「見つけた! LED,センサ,モータを当たり前のように使う小学生」 小学生による計測・制御の研究発表会の様子をレポート(2011/12/08)