第44回
Looking Glassに見るデスクトップの次世代化

そろそろ次世代のPCデスクトップ・モデルが出てくる

 最近,三次元デスクトップが話題になっている.まだプロトタイプの段階のものが多いのだが,PCのグラフィクス機能がここまで上がってくると,GUIが三次元になっても処理が重くなることはなく,積極的に三次元のGUIを探る動きが出てきたということである.

 そういった次世代GUIの一つにサンマイクロシステムズ社のProject Looking Glassがある.

 2月に米国のサンマイクロシステムズ社のキャンパスを訪問した際に,プロジェクトの提案者である川原英哉氏と会ってそのデモや思想を伺う機会がもてたのだが,これがなかなか興味深いのである.それをきっかけにしてOSやGUIがこれからどう変化していくのか考えてみた.

 アラン・ケイ氏がDYNABOOKの基本コンセプトとしてデスクトップ・メタファのGUIを示したのが1977年,それからすでに四半世紀も経ったのだから,そろそろ次世代のPCデスクトップ・モデルが出てくるタイミングだと思うわけである.

意識しているのはOSかGUIか

 PC利用者が,いまどんなOSを使っているかを意識するのは,デスクトップ画面を見たときやユーザ・インターフェースを使うときである.もちろんOSの根幹は記憶領域管理やプロセス管理にあるのであって,デスクトップは限りなくアプリケーションに近い層にあるユーティリティ・ソフトなのだが,一般の利用者からすれば「外見がすべて」というのが現実である.

 Windowsであれ,Mac OSであれ,操作の基本構造は2次元のデスクトップ・メタファを根本的な思想として作ってあることは同じであり,優劣を比較しても結論は好き嫌いのレベルの議論に堕落してしまう.OSの根本的な部分と画面デザインが組みになってPCができているので,仮に画期的なOSのモデルができても,単純にGUIが違うという理由で受け付けられないということもあるように思う.逆にOSとGUIの分離を上手にやったのがMac OS Xということになる.Mac OS Xへの移行が受け入れられたことからも,利用者はOSの構造よりもGUIの安定性を求めていることがわかる.

 さて,Looking Glassというデスクトップの役割であるが,これはOSではなくJavaプラットホームの上に作られたウィンドウ・システムという位置づけである.OSがあって,その上にJavaがあって,さらにその上にLooking Glassがある.Javaには縛られるものの,OSには依存しない独立系デスクトップということである.

2Dデスクトップ・メタファは悪くない

 研究者の悪い癖に,とりあえず今の状況は悪いという設定をし,その前提で私の提案はすばらしいという論を展開することがある.二次元よりは三次元という提案も,本当に必要性があるのならば意味があるのだが,三次元でもやってみましたということでは世間は受け入れてくれない.

 私も研究者のはしくれとして,現状を否定したいところなのだが,考えれば考えるほどGUIとしてのデスクトップは二次元で十分か,むしろ二次元のほうが良いように見えるのである.昔から良かったということではなく,最近のグラフィクス・ハードウェアやAPIの高性能化がGUIの反応速度を向上させた結果,とても良い水準になったということである.

 もともとアプリケーションは二次元のウィンドウを前提にして書かれているわけだから,それは当然なのである.しかも私はGUIの基本はビジュアルよりも反応速度という確信を持っている古いタイプなのである.

次世代デスクトップはどこへ行く

 ここ何年かでPC画面の描画速度は画期的に速くなり,実に気持ちの良い二次元デスクトップが現実となったのであり,二次元デスクトップは今が旬である.そしてグラフィクス・ハードウェアはその後も進化して処理速度が余ってしまった.さてどうしたものかということから三次元デスクトップという話は必然的に出てきたものである.

 多くの三次元デスクトップはもともと二次元のウィンドウ構造を外見的に三次元に見せるという「技」を競っているようである.その結果,アプリケーションは二次元のGUIで,デスクトップだけがとりあえず三次元という中途半端なデスクトップができてしまう.これは「なんちゃって3D」のレベルであり,研究補助金のアリバイ報告書ぐらいにしか使えない.なぜデスクトップが三次元でなければならないかというアプリケーションのニーズや画期的な使い方が必要なのである.Looking Glassはウィンドウ内の描画座標モデルが三次元であるという,根っこのレベルでの革新があるから期待されるのである.

 現在のウィンドウ・システムで一番有効に使われているのは,ウィンドウ間でのコピー&ペーストだと思う.二次元のウィンドウではテキストぐらいしかコピー&ペーストの対象にならないが,三次元のウィンドウでは三次元形状モデルや画像ファイルもアプリケーション間でコピーや移動ができるようになる可能性がある.そういう使い方がGUIの作法として確立したときに,初めて次世代デスクトップが意味を持ってくるのではないだろうか.

やまもと・つよし

北海道大学大学院情報科学研究科

メディアネットワーク専攻

情報メディア学講座


「移り気な情報工学」のトップへ戻る

Interfaceのホームページへ戻る

コラム目次
New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.