第79回

Engineering Life in Silicon Valley

フリー・エンジニアという仕事(第一部)


今回のゲストのプロフィール

ボブ・アイゼンスタッド(Bob Eisenstadt):LSI設計エンジニアとして20年近くの経験を有する.VLSI Technology Inc. (現在はPhilipsの一部)でASIC設計の経験を積んだ後,Supermac, Radius, Silicon Graphics, 3DFX,Silicon Imageなどのグラフィックス関係の企業でLSI設計の外部スペシャリストとして活躍する.そのほかにスタートアップの設立の経験や,パテント取得の経験を有する.オフには運動,造園,家族と過ごす.マサチューセッツ州ボストン出身.



レイオフを新卒で経験する


 たいへんお久しぶりです! ボブさんとは私がまだ新卒のひよっこのころにお会いした同期ですよね….さて,まずはシリコンバレーに来たきっかけから話してください.
 私はボストン生まれなのですが,父がMIT出身のエンジニアで,兄もフロリダ大学の工学部の教授と,エンジニア一家でした.私がコーネル大学を卒業するころに両親がカリフォルニアに引っ越したので,私も西海岸で就職しようと思い,卒業後シリコン・バレーに来ました.ディジタルとアナログの両方の半導体の勉強をしていたので,Signetics(現在Philipsの一部)に入り,プロダクト・エンジニアというプロセス・ラインのめんどうをみる仕事をしました.

 あ〜.私もインターンのときにプロダクト・エンジニアをやりました.半導体の量産までのめんどうをみるので,設計〜プロセス〜テストそしてマーケティングなどのグループと少しずつ接点があり,良くいうと全体の流れがわかる仕事ですが,悪くいうと使い走りみたいな仕事が多く,エンジニアリング的には中途半端な仕事になりますね.
 おっしゃるとおり,使い走りが多いですよね.このときは結局,新卒で入社してまもなく80年代半ばの半導体業界の不況に遭遇し,レイオフされてしまいました.

 私も84年に卒業予定だったのですが,不況でなかなか新卒を取らない状態が続いていたことを覚えています.インターンを8か月ぐらいやって,それでまた単位も足りなかったので85年の卒業になりましたが,当時はたいへんでした.
 日本の半導体メーカが力を付けてきた時期で,アメリカのメーカがメモリなどから撤退を始める時期でした.

 個人的には,そのころからですね.自分の仕事は自分で責任を持たなければ…という意識が深く根付いたのは.具体的にいうと,会社がいうことをすべて信じないで,自分の会社の業績などを外部からのレポートを見てチェックすることです.これは上場している会社だと,さまざまなアナリストの報告書を比較的容易に入手できるので,あとは業界紙の評価や,同じような会社に勤めている友人を作るとか…ありとあらゆる方法を検討しなければ,と感じました.

 また,しっかりと貯金をして,レイオフされても数か月は職探しができるようにするとか,会社以外の人たちとネットワークを築くといった点です.とにかく,自分をリニューアルして,新しいチャンスにうまくめぐり合えるようにすることを心がけるようになりました.

 そう思うと最近の若いエンジニア達はたいへんでしょうね.シリコン・バレーの物価も高いし,遊ぶ場所とか増えましたし….以前は物価はそこそこだったし,あまり遊ぶ場所もなかったからお金のむだ遣いなどはしなかったと覚えています.


 今回の不況は現在も続き,多くの若手エンジニア達がレイオフされたようですが,ボブさんのおっしゃるようなスキルを早く身に付けるのは大切ですよね.インターネット・バブルの時期に良い待遇で社会へ出ると,仕事面でもプライベート面でも錯覚してしまいますからね.
 そうですね,業績が良いと自分のスキルだと勘違いしてしまう人が多いですよね.「俺はエンジニアとして凄いんだ!」みたいに….たまたま会社の業績が良かったとかいうこともありますから.また,自分以外にも賢い人はたくさんいるわけだし,会社の業績もサイクルがあるので良い時期がずっと続くという保証もなく,レイオフが当たり前であるぐらいの覚悟が必要だと思います.私の場合は,大学院に戻ることで電子工学の修士号を取り,これでASICの設計エンジニアとしてリニューアルを果たしました.

ASICエンジニアにリニューアルする


 大学に戻ったり夜間で修士号や博士号を取るのは,エンジニアとしてのリニューアルをはかる王道ですよね.ここでボブさんと私はVLSI Technologyでめぐりあったわけです.
 そうです.VLSIにいるときも会社の制度を利用して夜間のMBAに通い,MBAを取得しました.

 う〜ん,なかなか抜かりがないですね.今からVLSI Technologyを振り返ると,ASIC設計の基本を学ぶには非常に良い環境でしたよね? 当時,私は新卒のひよっこで,何もかもが新しくて勉強,勉強の日々でした.
 SICということばがはやり始めたころで,プロセスから設計ツール,そしてIPまで幅広くやっていた会社だったので,ASICを学ぶにはとても良い環境でした.ただ手を広げすぎたのが後々落ち目になった原因だと思います.

 また,さまざまな会社の設計を請け負ったり手伝ったりするので,その当時のメジャーなシリコン・バレーの会社と付き合うことができたのがのちの財産となっています.Apple,NeXT,Rolm,Unisys,Silicon Graphics,Radius….


 あ〜,私もAppleやNeXTに住み込んで設計の手伝いを行った経験があります.その後は?
 当時のVLSIのメジャーなお客にAppleがあり,付き合った多くのエンジニアがSupermacやRadiusに流れていたので,それの誘いを受けて2Dグラフィックスの世界に入りました.まあ,することは同じでASICの設計です.フロントエンドのロジック設計からレイアウト設計まで,一通りの流れをこなしました.

 その後,当時はマックのモニタで有名だったRadiusがSupermacといっしょになったのですが,新会社はマックのクローンに手を出して,それが原因で会社の業績が一気に悪化しました.レイオフの可能性がプレス発表されていたので,そろそろ危ないと思い,知人に連絡を取り,そのまま休暇をとって家族とヨーロッパへ遊びに行ってしまいました.休暇後に自分の仕事が残っているかの保証なしでね(笑).休暇から戻って来たときにはドキドキしましたよ.まず会社に夜行って,カード・キーが使えるか試してみたり,机に最後の給与明細の通知が置いてないかチェックしました.その後,レイオフが実施されたのですが,その前に仕事が見つかったので会社を辞めていました.


フリーエンジニアとして働く


 就職されたのですか?
 VLSIに残っていた知人が,Silicon Graphicsのお客に私が辞めることを知らせていました.営業系の知人だったのですが,ちょうどそのころ,Silicon Graphicsには大きなプロジェクトがいくつかあったので,猫の手も借りたい状態で,Silicon Graphicsの担当者に「ボブっていうエンジニアが辞めるので使ってみたら…」と声をかけてくれたそうです.それで,休暇後に担当者と会って,プロジェクトごとに働くコントラクタ 注1 になりました.まあ,このころにはもう就職して,エンジニアを続けるにもあまり仕事の保証がないのでフリーでも良いかなと思いつつスタートしました.おもしろいもので,一つ目のプロジェクトが終わるころにはもう一つがあり,結局三つのプロジェクトに参加したので長い間続きました.
注1:日本流にいえば契約社員の意味.しかし,個人のフリー・エンジニアが直接会社と契約するケースがほとんどで,派遣会社に登録するなどの習慣はシリコン・バレーでは比較的少なく,フリーの専門エンジニアという意味合いが強い.

 90年代初期ですよね.ワークステーションがまだまだ花形でSilicon Graphicsが全盛期のころですね?
 そうですね,コスト意識もあまりなかったし,とにかく最強の3Dグラフィックスを!といった感じでした.賢い人がたくさんいたおもしろい会社だったので,その後はとても残念でした.パソコンが主流になるというのを読み違えてそれからだめになりました.エンジニアの多くは,そのころからスタートしたほかの3Dグラフィックスの会社に行ってます.ATIや3DFXとか….

 当時のSilicon GraphicsやSunなどはデバイスの開発もたくさんやっていたし,ツールやソフトウェアの発注も多かったので,それでシリコンバレーが潤うし,また斬新な新しいことをやっていたので,それに育てられたほかの会社も多いですよね.ハードウェア記述言語も早い時期から使っていたし,Synopsysの論理合成ツールも早い時期から導入していましたね.
 いつの時期もシリコン・バレーを代表する大きな会社があり,そこが新しい技術を利用するという例が多いですよね.最近だとCiscoとかNVIDIAとかでしょうか? その後は,Silicon Graphicsの仕事が終わってから長期の休暇を取り,家族サービスをしたり家の手入れや庭に果物の木を植えて数か月間を過ごしてました.

 その次には,3DFXに行ったSilicon Graphicsのエンジニアから声がかかり,そこでまたコントラクタとして働くことになりました.3DFXも,当時は3Dグラフィックスでは注目された会社ですが,ボード会社を買収することになり,これが命取りとなって業績が悪化してしまいました.ただ,他社と違って,非常に急なレイオフでした.ある金曜日に全員が呼ばれて,社長がみんなレイオフです…といった感じで宣告したのです.普通なら徐々にスタッフを減らしていき,徐々に落ちていくのが普通で,周りの社員達も薄々気が付くのですが,この場合は違いました.私は社員ではなかったので,まったく気になりませんでしたが,社員の方達はたいへんだったと思います.


次回の予告


 引き続きフリー・エンジニアとしての生活などについてうかがう.また,今後のエンジニアリングについての話題が出る.



トニー・チン
htchin@attglobal.net
WinHawk
Consulting

 


copyright 1997-2004 H. Tony Chin

連載コラムの目次に戻る

Interfaceトップページに戻る

コラム目次
New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2004 CQ Publishing Co.,Ltd.