第82回

Engineering Life in Silicon Valley

シリコンバレーでの人脈作り


 最近,日本でもよく聞くことばに「ネットワーキング」がある.LANやコンピュータをつなぐネットワークではなく,人間関係を結ぶほうのネットワーキングだ.以前にも,さまざまな形でシリコンバレーで行われているネットワーキングについて紹介してきた.今回は,もっと具体的にどのような形でネットワーキング会議が行われたり,主催されているかを考えてみたい.

自己主張から始まる積極性


 ネットワーキングは簡単に説明すると人脈を作ることだと思う.アメリカの人脈は横のつながりが主になるので,同じ立場や目線でお互いにギブ・アンド・テイクのやりとりがあり,何かしてもらったらいつかお返しをする…という発想がどこかにある.実際のネットワーキングは人と出会い,自己紹介をしたり,自分の興味をもっている分野や課題,そして得意としていることを手短に説明することから始まり,それが情報交換へとつながっていく.

 実際にアメリカの展示会や会議に参加すると自己紹介などでハイペースに話を進める.まったく知り合いのいない場所で見知らぬ人に声をかけて名刺交換や自己紹介をすることがネットワーキングでは当たり前に必要なスキルとなる.一般的なアメリカ人であれば,シャイな人でも自己紹介となると意外にハキハキと説明してくれる人が多い.筆者が考えるに,これは日米の教育の差ではないかと思う.アメリカでは,子供のころから転校が多かったり,大人になっても転職が多いので,とにかく自分から自己紹介する機会が多い.また小学生低学年ごろから簡単なプレゼンテーションの方法を学校で教わる.Show and Tellと呼ばれるイベントで,自分の自慢の一品を学校に持ってきて,みんなの前で説明することを,早ければ幼稚園から行う.自分の好きな絵本や買ってもらった玩具,野球のグローブを持ってきたりして,みんなに説明する.小さな子供も道で会ったりすると向こうから「ハイ!」とあいさつしてくることが多い.

 大学や専門学校を経て就職活動となると,アメリカでは自己主張を徹底的に行わなければことが始まらない.面接や会社説明でも自分から自分について話すことが必須となる.面接する側もどれくらい積極性があるかを自己主張の度合いで判断するといわれる.アメリカには俗にElevator Talkと呼ばれているものがある.これは設定があり,話を聞いてほしい会社の上役や取引先の人と二人っきりでエレベータに乗る機会があり,先方の行く階に登るまでどれぐらい自分のトークに関心をもってもらえるか? つまり短い時間で雑談からうまく自分の売り込みをすることを意味する.スピーチのクラスなどでロール・プレイを行って練習することがある.ネットワーキングでの話はまずこのようなElevator Talkに似た状況が多い.とにかく積極的でないとことが始まらない.


ネットワーキングの場


 シリコンバレーのエンジニア達のネットワーキングは身近なところから始まる.大学や専門学校の同級生などの知り合いから始まったりするのだと思う.その後就職した場所でまた新たな知り合いができたりする.職場では,会社の中の人々以外にいっしょに仕事をする関連会社,業者,そして顧客などと知り合いになれるチャンスがある.アメリカだと上下関係などの堅苦しいことが少ないので,どこかで知り合いになってそこからネットワーキングができる可能性がある.職場以外では,自分の趣味やオフの活動からネットワークができる.ジムに行ったり,自転車,ロック・クライミングのサークルに入ったりと,さまざまな形がある.またアメリカらしいのが,何らかの教会や宗教のグループでのネットワークだ.日本ではあまりなじみがないかもしれないが,定期的に何らかの礼拝に行くエンジニア達は多い.さらには仕事でカンファレンスや展示会に行くことがあるが,これもネットワーキングの目的も兼ねていると思う.

 身近な場所でのネットワーキングが足りないとなると,ネットワーキングが可能なイベントに参加することになる.これらは,特に「ネットワーキング会議」とかいう名前が付いているわけではない.何らかの出し物があり,人が集まるのでネットワーキングにもどうぞご利用ください…といった感じで主催されている.出し物とは,業界著名人によるスピーチ・プレゼンテーションであるとか,パネル・ディスカッションがもっとも一般的だ.出し物のメイン・イベントの前後に飲食する場合があるので,その際に各自で自由に見知らぬ人に声をかけて名刺交換するなりして,ネットワーキングを行う.すべては参加者の意思によるものだから,スピーチとかパネルだけ聞いて帰ってしまう人もいれば,自己紹介をせっせと行ってネットワーキングに力を入れている参加者もいる.


さまざまなタイプのネットワーキング系イベント


 シリコンバレーのローカル紙,San Jose Mercury Newsのビジネス欄には毎週さまざまなネットワーキング会議やイベントの告知があり,ざっと平均して毎週20種類以上のイベントが開催されている.イベントの規模もさまざまだし,主催しているグループもさまざまだ.一般的に新聞告知しているタイプは法人格を持っており,NPOがほとんどだ.また,ソフトウェア業界団体をバックにもつSD Forumなどがある.SD Forumはさらに細かく分科会のネットワーク会議がある.業界を活性化するために,サンノゼ市行政当局の支持や大きな企業がスポンサに付いている点が特徴的だ.

 そのほかでは,女性エンジニア系,アジア系,中国系,インド系のグループ…つまり人種や国別のグループが存在する.だれでも参加できて,出し物のスピーチの部分は英語で行われ,そのほかは各自が自由に母国語を使うタイプがある.

 日系のグループもいくつかある.それぞれ主旨が違い,一つは一般的に日本のビジネスについて語り合うグループがあり,その一方で日本人による起業をサポートするような団体も存在して,それぞれネットワーキング用のイベントを開催している.小さめのタイプの集まりだと,草の根的な有志の集まりからスタートしたタイプが多い.たとえば,SD Forumの分科会で,モバイル・コンピューティングについてを語り合うグループだ.これらの場合は,出し物がなく,集まって話をすること自体がおもな活動になる.そのほかはインターネット会議で議論を続けたりする.日本的にいうオフ会のような感じだ.たとえば,定期的にピザ屋さんで集まって飲食を共にして,参加した人が自分の飲食代を持ち,リラックスした雰囲気で行われる.


ネットワーク・ミーティングのおもしろ味


 ネットワーキングの一つのおもしろ味は日常の仕事以外で付き合いのない会社の人達や,まったく職種の違う人達と出会うことだ.スピーチやイベントの内容によって共通なテーマがあるから,知らない人と話すにも一応は同じテーマに興味があるので,それから話をつなげていけば良い.筆者が定期的に参加するネットワークのイベントは,ベンチャ企業をサポートする弁護士事務所やベンチャ・キャピタルの人達が参加することが多い.ベンチャ企業を起こすことをもくろんでいる人達と知り合うためには,地道に人脈を作らなければならない.彼らにとっては将来への営業活動も兼ねている.しかし,今日明日に何かあるわけではないので地味で気長な活動だ.

 同じようにコンサルティング会社や人材斡旋の人達もよくイベントに参加する.業界の情報収集をかねた営業活動だ.テーマによってはまったく違う業界について触れることができる.筆者が利用するネットワーク会議でバイオテックがテーマであったりしても,すべてがわからなくても,行ってみるとなかなか勉強になる.転職を考えているエンジニアなども,じっくりと情報収集できるのでよく利用する.

 このように,それぞれの人の目的が何らかの形で一致して集まりができていく.さまざまな業種や企業の上から下まで参加していておもしろい出会いがあると,そのグループ主催のイベントがどんどん人気になり,またそれが人を呼ぶ.どんなにインターネットや電子メールが発展しても実際に会って話ができ,生きた情報交換ができるネットワークのイベントは根強い人気をもつ.最近では,Linked IN,Orkut,Greeなどのビジネス・マンの人脈作り用出会い系サイトが話題になったが,使った人に聞くと,一度登録してしまうと,その後は何もすることがないので放置されてしまうという話だ.やはり定期的に飲食したりせめて会って立ち話ができるとやはり違うようだ.

 起業したり,これからスタート・アップを作る人達に,よく先人・先輩の知恵として贈られることばに,「自分の周りを,自分よりもっと賢い人やできる人で固めなさい」というのがある.簡単そうなことばであるが,なかなか奥が深くておもしろいフレーズだと思う.起業を志す人達はまず自分の周りにどんな人がいて,何をしてくれるか考える.シリコンバレーのスタート・アップというと我の強い人達がガリガリ働いているというイメージがあるが,意外とチームで仕事を行っているという意識が強い人が多い.だから,自分の知らないことや不得意なことを補うために,さまざまな人と知り合いになっておくことの大切さをよく理解しているのだと思う.そういう意味で個人それぞれのネットワーキングは大切なスキルだ.


Column シリコンバレーの景気についてのアップデート

 つい先日(2004年3月頃)までは,3〜6か月以上仕事が見つからないエンジニア達が当たり前のように多かった.しかし2004年に入ってからは,徐々に人員を増やしている会社が増えている.シリコンバレーの大手がもっとも多く人員を増やしているらしく,買手市場が続いており,条件があまり良くないが生活のために何でもやろうと考えるエンジニアが増えている.といっても,かなり優秀か,企業が欲しがっているようなスキルがないと難しい.

 大手企業は,経費をドンドン削減することによって業績が改善している.筆者の住んでいる近くは,その昔は全盛期のSun MicrosystemsやSilicon Graphicsがオフィスを構えていたところであるが,がら空きのオフィス・ビルが通りの両側に続くところが多い.駐車場を見れば一目瞭然だ.空きビルは,駐車場も空っぽだ.ほぼすべてが貸しビルなので,業績が悪化するとすぐにテナントはいなくなり,周囲は一気に寂しい状態になる.つい2年前にはオフィス・ビルがまったくなく,新しいスタート・アップがドンドン増えていたのが嘘のようだ.やはり大手よりもスタート・アップの方が新しいオフィスを借りたり引っ越したり,人員を増やしたりするので地域が活性化するのは確かだ.また新しいことをやっているため,中で働いているエンジニア達も必死だし,緊張した雰囲気がある.スタート・アップは,やはりシリコンバレーにとっては重要な存在だと痛感する.

 現在もっとも注目されているのはGoogleだ.これは今年中に株式上場するかどうかに皆の関心が寄せられている.ベンチャ企業の上場はテクノロジ系の株価を活性化し,ベンチャ・キャピタル達にも希望を与えるので,周り回ってスタート・アップにも元気を与える.大統領選挙の年は,株式市場が選挙に多いに左右されるので上場には不利な年であるが,Googleの上場の成功を見守る人達は多いと思う.





トニー・チン
htchin@attglobal.net
WinHawk
Consulting

 


copyright 1997-2004 H. Tony Chin

連載コラムの目次に戻る

Interfaceトップページに戻る

コラム目次
New

Engineering Life in Silicon Valley 第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
移り気な情報工学 第36回 時代間通信アーキテクチャ
フリーソフトウェア徹底活用講座 第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)

Back Number

フリーソフトウェア徹底活用講座
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

移り気な情報工学
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2004 CQ Publishing Co.,Ltd.