1996年12月発売
TRY COMPUTING シリーズ Windows95/NTによる社内ネットワーキング
《絶版》イントラネットstart(12/19発売:定価1,581円)
ネットワークは奥が深く,理解しなければならないことはたくさんありますが,その中からイントラネットの中で最低限必要なものを紹介します.
|
ハードウェア・デザイン・シリーズ 4 3端子/チョッパ/フライバック
各種レギュレータICの使い方
《品切れ重版未定》電源用IC活用マニュアル(12/17発売:定価1,762円)
各種電源用ICのデータの要点と活用方法を網羅.汎用の電源ICを精選し,タイプ別に電源の設計法や回路例,実測データなどを解説.
|
ズバリ要点丸暗記で,らくらく合格!
《絶版》第4級ハム国試要点マスター '97(12/8発売:定価627円)
「第4級ハム国試 要点マスター」の1997年版.過去1年間の出題傾向を吟味し,96年度版の問題などを最新のものに差し替えて改訂.
|
1996年11月発売
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ 具体的な事例で疑問を解決
《絶版》Win32サブルーチンズ(11/3発売:定価1,980円)
32ビットWindowsプログラマを対象に,簡潔さと有用性に徹底的にこだわったWin32プログラミングテクニック&裏ワザ解説書.
|
1996年8月発売
CQハンドブック・シリーズ 電脳設計ソフト YSIMで作る八木アンテナ
《絶版》八木アンテナを作ろう(8/30発売:定価2,136円)
八木アンテナをパソコンソフトYSIMを使って設計,解析して自分の好みの利得やビームパターンに仕上げることができます.
|
CQハンドブック・シリーズ 《絶版》キュービカル・クワッド 改訂版(8/25発売:定価2,136円)
「キュービカル・クワッド」をベースに,コンピューター・シミュレーションによる動作確認や,新たなデータを付け加え,よりわかりやすく詳細に解説しています.
|
CQハンドブック・シリーズ 手作りの感動が体験できるミニ・パワー通信の世界
《絶版》QRPハンドブック(8/22発売:定価1,923円)
運用方法はもちろん,QRP用機器・アンテナの作り方なども含めて幅広いQRP通信の楽しさすべてを,読者の方にお伝えします.
|
1996年7月発売
《絶版》アマチュアのアンテナ設計法(7/6発売:定価1,708円)
本書は,アンテナの設計実例を紹介したものでなく,アマチュア向きにアンテナ回路の基礎理論を解説した書です.
|
現代生活の必須アイテムを正しく活用する
《絶版》電池の本 改訂版(発売:定価2,030円)
本書は電池と仲良くお付き合いするための手引書です.
|
1996年6月発売
トランジスタ技術SPECIAL トランジスタ技術SPECIAL
やさしい電子工作から パソコンを使ったシステム開発まで
《絶版》作ってわかる電子回路製作入門(SP No.55)(6/30発売:定価1,923円)
本書は,初めての方でも電子回路の製作ができることを第一に考えました.生活の中のハイテク技術などを取り上げます.
|
Design Wave Books シリーズ 6 ハードウェア記述言語でPLD/FPGA/ASICを開発する
《絶版》ABELによるASICの設計技法(6/29発売:定価4,058円)
ハードウェア記述言語としての定評のあるABELをIBM PC互換機のパーソナル・コンピュータ上で習得します.
|
Design Wave Books シリーズ 5 ハードウェア記述言語の速習&実践
《絶版》入門Verilog-HDL記述(6/8発売:定価4,058円)
ゲート・ベースによる従来の回路設計から,HDLによるトップダウン設計に,パラダイムを換えたいという方には最適の入門書です.
|
1996年5月発売
ソフトウェア活用法シリーズ 2 VisualBasic for Applicationsで極める!
《絶版》技術者のためのExcel95活用法 2(5/24発売:定価1,815円)
マニュアル的な要素を排し,電気・電子分野から取りあげた例題で,ちょっと複雑なExcelの機能とVBAについて詳説しました.
|
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ 実用的なプログラムで示すアルゴリズムの基礎と応用
《絶版》アルゴリズム教科書(5/18発売:定価2,883円)
アルゴリズムを理解するために実際に使ってみて,途中の動作を追跡したり,結果を調べることによって理解を深めるように努めました.
|
IFセレクション・シリーズ 原理,使い方,エチケット - インターネットをフル活用するためのノウハウを紹介
《絶版》ビギナーのためのインターネットガイド(5/17発売:定価4,165円)
インターネットの歴史やしくみから,さまざまな機能まで,インターネットユーザに必要なすべての情報を,ビギナーの方でもわかるようにやさしくまとめてあります.
|
CQビギナーズ・シリーズ 短波の楽しみ/リグ/アンテナ/運用
《絶版》HF実践入門マニュアル(5/11発売:定価1,602円)
本書は,430メガFMで開局したあなたに,HF帯の魅力を紹介するものです.
|
1996年4月発売
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ IBM PC/AT互換機
ポリゴン,シェーディング,テクスチャマッピングなどの手法を解説
《絶版》ゲームプログラマになる本(4/28発売:定価2,670円)
ゲームプログラムを開発するうえで,どうすれば高速化が可能かを解説していきます.
|
ソフトウェア活用法シリーズ 1 Excelの起動から波形のシミュレーション,統計データ処理まで
《絶版》技術者のためのExcel活用法(4/24発売:定価1,602円)
普通のマニュアル本では得られない,波形のシミュレーションや回路定数の計算,統計処理などExcelの多様な使い方を解説します.
|
楽しくつくるハム・アクセサリ教室
《絶版》AYO'S ハム機器の製作(4/22発売:定価2,670円)
本書は,著者がCQ誌で連載していた製作記事の総集編で,比較的手軽にかつ実用的なものを収録しました.
|
ハードウェア・デザイン・シリーズ DOS/Vマシンのインターフェースを拡張するハードウェア設計
《絶版》IBM PCとISAバスの活用法(4/21発売:定価1,923円)
IBM PC/AT互換機の標準入出力インターフェースの仕様をまとめたあと,ISAバスのハードウェアについて詳細に解説します.
|
IFセレクション・シリーズ プロとしてのプログラム書法から最適化デバッグ法まで
《絶版》エンジニアのためのC&C++プログラミング(4/11発売:定価2,456円)
FA分野で欠くことのできないプログラミング技術を例に,問題を出してそれを解くという形式で書かれたC/C++の入門書です.
|
ハードウェア・デザイン・シリーズ 2 計測制御の信号処理からセンサ/通信インターフェースまで
《絶版》モジュール化に役立つ実用電子回路集(4/10発売:定価1,708円)
本書では,あらゆる場面で役立つ,モジュール設計のための回路として,汎用部品でコンパクトに構成した粋な回路を集めました.
|
1996年3月発売
入門TRY COMPUTING シリーズ Windows3.1/Windows95による
実用的な文書作成の基本とマルチメディアへのアプローチ
《絶版》マルチメディアDTP入門(3/7発売:定価2,114円)
マルチメディアパソコンにはいろいろな道具(ツール)が搭載されています.
本書はできるだけ多くのマルチメディア・ツールを取り上げ,使用例や応用例を紹介します.また,マルチメディアを使うと便利なハード(機器)についても幾つか写真入りで紹介します.
|
1996年2月発売
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ 移植性の高いプログラムを書くために
《絶版》Cプログラミング書法(2/24発売:定価2,670円)
本書は,プログラムの開発者が再利用しやすいプログラムを作るにはどうすべきかを理由とともに示した実践書です.
|
ハードウェア・デザイン・シリーズ 1 抵抗,コンデンサ,インダクタ,機構部品の特徴と仕様
《絶版》わかる電子部品の基礎と活用法(2/19発売:定価1,815円)
抵抗,コンデンサ,インダクタ,機構部品の種類とその構造,仕様,特徴をイラストを豊富に使ってわかりやすく解説しています.
|
Design Wave Books シリーズ 4 SUSIE-CAD/CQ版Jrを使って実践学習
《絶版》PCによるディジタル回路の設計とシミュレーション(2/17発売:定価4,165円)
PC用CADを使ってディジタル回路を設計し,シミュレータで検証してゆくための技法を,添付のシミュレータを例にとり解説します.
|
I/F ESSENCE フィルタ処理からDCT&ウェーブレットまで
《絶版》よくわかるディジタル画像処理(2/11発売:定価2,990円)
本書では,ディジタル画像処理の技術を詳しく解説しました.難解なアルゴリズムも直感的にわかるように,図面を多用しました.
|
TRY COMPUTING シリーズ Windows95時代のビジュアルプログラミングの基礎を身につけよう!
《絶版》Visual C++入門(2/2発売:定価2,670円)
Visual C++2.0を使ってWindowsプログラムを作る方法,C++の基本的なプログラミングについてやさしく解説.
|
1996年1月発売
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ DOS,OS/2,大型コンピュータまで使えるスクリプト言語を使いこなす
《絶版》REXXによるOS/2入門(1/22発売:定価2,670円)
本書では,簡単なREXXの使い方から始まり,OS/2のビジュアルプログラミングさえREXXを使って実現する方法を解説します.OS/2上でシェルとか表計算ソフトなどと連携を取りながらプログラムを作成する方法も示します.
|
1996年発売
アマチュア無線技士国家試験用
平成8年4月期まで収録
《絶版》第2級ハム解説つき問題集 増補版(旧 )(発売:定価2,883円)
1988年10月以降の国家試験に出題された問題を収録.無線工学の問題の解答には解説や計算式を,電波法規の問題には出題の根拠となる条文を掲載.
|
1995年12月発売
TRY COMPUTING シリーズ C/C++を用いた制御プログラムの基本から応用まで
《絶版》基本C++入門(12/18発売:定価2,136円)
制御系のC/C++プログラムの考え方/書き方の基本が,身近なMS-DOSパソコンで習得できます.
|
IFセレクション・シリーズ 286/386CPUからDOSエクステンダそしてプログラミング技術
《絶版》実践的プロテクト・モード研究(12/5発売:定価2,883円)
プロテクト・モードの仕組,プロテクト・モード活用プログラミングをDOSエクステンダとともに解説します.
|
1995年11月発売
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ パソコン通信からWinSock/SQLによるネットワークアクセスまで
《絶版》32ビット通信プログラム作成法(11/30発売:定価3,098円)
パソコン通信,WinSockのネットワークプログラム,SQLサーバーへ接続するクライアントのプログラムの作り方を解説します.
|
作ろう,直そうシリーズ 《絶版》失敗しないDIYのコツ 3 木工/室内補修編(11/27発売:定価2,136円)
木工工作の基本である,木材の選び方や加工の注意点を紹介している他,家具,床の補修や室内のリフレッシュなどを中心に紹介しています.
|
定本シリーズ 論理回路の記述からステート・マシンの設計まで
《絶版》定本 ASICのシステム設計(11/1発売:定価2,670円)
回路設計の原点をステート・マシンとして促え,具体的に多くの設計事例を示しながらノウハウを開示します.
|
1995年10月発売
データ構造とアルゴリズム・シリーズ 3 Cプログラム例と演習問題付き
《絶版》ソート・検索(10/19発売:定価2,563円)
ソート/マージ技術を中心に,ランダム・データをあつかう応用技術,検索技術,データ抽出技術の4分野について解説します.
|
データ構造とアルゴリズム・シリーズ 4 Cプログラム例と演習問題付き
《絶版》情報表現技術(10/19発売:定価2,563円)
問題を解決する際に,問題に含まれる事柄を,いかに具体的に表現するかについて,体系的に解説しています.
|
1995年9月発売
トランジスタ技術SPECIAL トランジスタ技術SPECIAL
映像信号の基礎から高画質化のための ディジタル信号処理の方法まで
《絶版》ビデオ信号処理の徹底研究(SP No.52)(9/30発売:定価1,923円)
テレビ信号の基礎から,新しいEDTV-II(クリアビジョン)の仕組み,高画質カラー・ディスプレイまでやさしく解説します.
|
1995年8月発売
TRY COMPUTING シリーズ マルチメディアの機器を操るための プログラミングテクニックを養う!
《絶版》マルチメディア操縦法(8/31発売:定価2,670円)
グラフィック,FAXモデム,サウンドブラスター,MIDIなどのプログラミング例や必要な規格をできるだけ数多く紹介します.
|
各級アマチュア無線技士国家試験対応
《絶版》電波法令要点マスター(8/31発売:定価961円)
1・2級,3級および4級の資格別に分け,電波法令の問題の要旨と出題頻度を左ぺージに掲載し,対応した法令の条文を右ページに見開きで掲載しました.
|
ダイナミック・ハム・シリーズ 日本のアワード編&外国のアワード編
《絶版》アワード・ハンドブック(8/28発売:定価2,350円)
国内発行のアワード500点,外国発行のアワード280点のルールの紹介と見本を写真で紹介しました.
|
不朽の銘HFトランシーバー誕生物語から メインテナンスまでを網羅した保存版
《絶版》FT-101メインテナンス・ガイド(8/28発売:定価2,883円)
本書は,四半世紀を経ていまだ現役である続けるFT-101の誕生物語からメインテナンスまでを網羅した保存版の書です.
|
電波法令と国際法規
各級アマチュア無線技士国家試験対応
《絶版》国試に出る電波法令(8/25発売:定価1,175円)
国家試験に出題される電波法令と国際法規を系統立てて理解しながら学習できるように構成しました.
|
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》DXマニュアル(8/23発売:定価1,923円)
DX界の第一人者である筆者が,長年つちかったノウハウをベースに書き下ろしたDX'erによるDX'erのためのマニュアルです.
|
1995年7月発売
C&E TUTORIAL シリーズ ハードウェア記述言語によるロジック設計マスタリング
《絶版》A VHDL Primer VHDL言語入門(7/19発売:定価3,418円)
PRENTICE HALL社発行のベストセラー,Jayaram Bhasker著,“A VHDL Primer”の完訳です.
|
IFセレクション・シリーズ ISDN通信回線の利用と推奨版APIによるプログラミング
《絶版》パソコンによるISDN通信(7/18発売:定価2,243円)
本書は,ISDN通信のハンドブックです.ISDNを使用したシステム構築について,実例をあげながら解説しています.
|
TRY COMPUTING シリーズ 1 豊富な実例と的確な解説でC言語の基礎と応用力を養う!
《絶版》基本C言語入門(7/18発売:定価2,563円)
基本知識の解説には実例を提示し,実際にプログラムを動かしながら読んでいくことができるように構成されています.また,基本知識の理解度を確認するための問題を各章末に掲載しています.
|
国際放送受信入門
《絶版》BCL実践ハンドブック(7/16発売:定価2,456円)
本書はBCLを始めてみようというビギナーの方のみならず,ベテランの方にも役に立つ豊富な資料も網羅しました.
|
1995年6月発売
新つくる シリーズ No.3 《絶版》つくるオリジナル・グッズ(6/24発売:定価1,602円)
誰でも喜ぶものの製作に挑戦したい貴方のために,家庭用の小物から,スポーツ・グッズ,ホビー・グッズなどの製作をまとめてみました
|
KING OF HOBBY FCZの寺小屋シリーズ
《絶版》自作電子回路テキスト(6/10発売:定価1,815円)
ミニコミ誌「FCZ」に発表された好評の寺子屋シリーズ・キットの中から,厳選し再現性の高い自作電子回路112点を収録.
|
1995年5月発売
新つくる シリーズ No.2 《絶版》つくるオーディオ&ビデオ(5/25発売:定価1,602円)
パワー・アンプ,音質調整回路などのオーディオ編と,ビデオ信号セレクタ,ビデオ・エフェクタなどのビデオ編とで構成されています.
|
作ろう,直そうシリーズ 《絶版》失敗しないDIYのコツ 2 屋内屋外補修編(5/22発売:定価2,136円)
水道関係のトラブルから,住まいの汚れ落とし,塗装やコンクリートなどの作り方まで,DIY作業の基本とコツを写真やイラストを多用して説明.
|
IFセレクション・シリーズ パソコンにおける割り込みメカニズムからデバイス・ドライバ作成まで
《絶版》割り込みプログラミング技法(5/21発売:定価2,563円)
本書では,タイマ割り込み(8253,8254),VSYNC割り込み,プリンタ割り込み,RS-232-C割り込み(8250B,8251A)に関して解説を行い,簡単なプログラムを作成します.
|
Design Wave Books シリーズ 3 ハードウェア記述言語(Altera-HDL)を使いながら学ぶ
《絶版》パソコンによるプログラマブル・ロジックの設計(5/15発売:定価3,418円)
本書にはAHDLコンパイラFirstStepが付属しており,AHDLによるロジック回路設計を使いながら学ぶことができます.
|
データ構造とアルゴリズム・シリーズ 1 Cプログラム例と演習問題付き
《絶版》データ構造(5/10発売:定価2,563円)
問題を処理する際に,処理すべきデータをどのように表したらもっとも効率がいいかについて体系的に述べたものです.
|
データ構造とアルゴリズム・シリーズ 2 Cプログラム例と演習問題付き
《絶版》アルゴリズム(5/10発売:定価2,563円)
生産計画や需要予測など,興味深い例題が随所に登場します.本書で情報処理の基礎力と応用力を確かなものにしてください.
|
1995年4月発売
新つくる シリーズ No.1 《絶版》つくるツール&測定器(4/25発売:定価1,602円)
実験用電源の製作からはじまり,身近におきたくなるようなツール&測定器をていねいな解説により築いていきます.
|
入門TRY COMPUTING シリーズ Cによる実践的プログラミングの手引き
《絶版》必ずわかるC言語(4/24発売:定価3,098円)
hello worldを卒業し,次なる書を求める初級者にとって,格好のテキストになるように書かれたC言語の本です.
|
MS-DOS基本プログラミング集 7 《絶版》MS-DOS非公開機能とユーティリティの作成法(4/18発売:定価2,776円)
MS-DOSには数多くの非公開機能があり,おもなものを解説しました.また,それらの機能を用いたユーティリティ類を紹介.
|
KING OF HOBBY 《絶版》アマチュア無線用ソフトウェア 2(4/10発売:定価2,030円)
PC98 & DOS/V対応のアマチュア無線用フリー・ソフトウェアやシェアウェア24本を解説・収録.
|
ダイナミック・ハム・シリーズ HFトランシーバー120%活用ガイドPart-2
《絶版》HFトランシーバ&HFバンド活用(4/7発売:定価2,243円)
HFトランシーバの解説,真空管HFトランシーバーの扱い方,電波障害対策の基礎知識,HF帯の電波伝搬とアンテナなどを詳述.
|
1995年3月発売
C&E TUTORIAL シリーズ 言語入力によるロジック回路設計手法を身につけよう
《絶版》VHDLによるハードウェア設計入門(3/20発売:定価2,456円)
初心者にはVHDLの入門書,中級者にはHDLプログラミングのスタイル教本,上級者にはすぐに使える記述集として役立ちます.
|
MS-DOS基本プログラミング集 6 《絶版》X86プロテクトモード・プログラミング(3/19発売:定価2,670円)
本書は,PC9801およびIBM PC上で,MS-DOSからプロテクト・モードを利用するためのノウハウをすべて公開しました.
|
CD&カセット・シリーズ モールスの達人になるための新教材
数字・記号の暗記と総合練習
《絶版》カセット版 モールス丸暗記 Vol.2(3/10発売:定価1,708円)
「モールス丸暗記」は,サイクル式記憶法により,自然にモールス符号の受信能力が身につく画期的教材です.
|
CD&カセット・シリーズ モールスの達人になるための新教材
アルファベットの暗記
《絶版》カセット版 モールス丸暗記 Vol.1(発売:定価1,708円)
「モールス丸暗記」は,サイクル式記憶法により,自然にモールス符号の受信能力が身につく画期的教材です.
|
CD&カセット・シリーズ 1 モールスの達人になるための新教材
アルファベットの暗記
《絶版》CD版 モールス丸暗記 Vol.1(発売:定価2,456円)
「モールス丸暗記」は,サイクル式記憶法により,自然にモールス符号の受信能力が身につく画期的教材です.
|
CD&カセット・シリーズ 2 モールスの達人になるための新教材
数字・記号の暗記と総合練習
《絶版》CD版 モールス丸暗記 Vol.2(発売:定価2,456円)
「モールス丸暗記」は,サイクル式記憶法により,自然にモールス符号の受信能力が身につく画期的教材です.
|
1995年2月発売
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》アンテナ工作ハンドブック PART-1 基礎編(2/24発売:定価2,350円)
アンテナやタワーが風害によるダメージを受けないために,アンテナ・システムを製作する上で必要な基礎知識について詳細に解説.
|
作ろう,直そうシリーズ 《絶版》失敗しないDIYのコツ 1 車と家庭電気編(2/18発売:定価2,030円)
初心者でも安心して作業が行えるように,工具の選び方から各作業の細かい手順,さらに著者の経験上得たコツや知識をわかりやすく説明し,失敗なくDIYを楽しめるように解説してあります.
|
KING OF HOBBY 《絶版》作りながら学ぶ初歩の測定術(2/11発売:定価1,815円)
本書は簡単なキットの測定器を作りながら,その動作原理や仕組みを学び,測定の仕方をマスターすることが目的です.
|
1995年1月発売
アマチュア無線技士問題集 アマチュア無線技士国家試験用
《絶版》改訂版 第4級ハム 解説つき問題集(発売:定価1,495円)
1987年5月以降に出題された旧電話級/第4級アマチュア無線技士の国家試験の既出問題を,出題分野ごとに整理してまとめた参考書兼問題集.
|
1994年12月発売
トランジスタ技術SPECIAL トランジスタ技術SPECIAL
Z80CPUの概要から周辺LSIの活用法,ICEによるデバッグまで
《絶版》徹底解説 Z80マイコンのすべて(SP No.49)(12/24発売:定価1,805円)
Z80マイコンの概要からメモリやI/Oの接続方法,周辺LSIの使い方,互換高速CPUの活用方法を徹底解説しています.
|
ビギナー・ノート・シリーズ 電子制御ガソリン噴射の基礎からコンピュータの製作まで
《絶版》電子制御エンジンの基礎・応用(12/19発売:定価2,243円)
最近の自動車のエンジンの電子制御技術を,実例を示しながらわかりやすく説明します.
|
PRACTICAL HAM BOOKS 国家資格取得コース
《絶版》学習アマチュア無線(12/19発売:定価1,708円)
アマチュア無線を独学で理解できるよう,最新のカリキュラムに基づいて,無線工学と電波法規をわかりやすく解説しました.
|
Design Wave Books シリーズ 2 実践的例題で学ぶディジタル設計&論理合成
《絶版》Verilog-HDLによるトップダウン設計(12/15発売:定価4,165円)
本書は,米国の著者らのVerilog-HDL設計経験に基づいて,Verilog記述について書かれたものです.
|
KING OF HOBBY 《絶版》作るUHFアンテナ(12/11発売:定価1,815円)
430/1200MHzアンテナの実際的な製作加工方法を写真を多用して,わかりやすく紹介しました.
|
1994年11月発売
エレクトロニクス製作アイデア集 5 《絶版》エレクトロニクス製作アイデア集 5 電子工作入門編(11/6発売:定価1,815円)
電子工作を始めてみようという人のために,部品の知識から,工具の使い方,プリント基板の作り方などを,わかりやすく紹介します.
|
1994年10月発売
トランジスタ技術SPECIAL トランジスタ技術SPECIAL
ロジックICで実現するZ80とキャッスル・マシン
《絶版》作れば解るCPU(SP No.48)(10/30発売:定価1,805円)
ゼロから出発して,オリジナル・コンピュータの設計から組み立て調整までの方法を作りながら解説した自習用のテキストです.
|
入門TRY COMPUTING シリーズ BIOSからファイル転送,通信プロトコルの作成まで
《絶版》パソコン通信プログラムのすべて(10/17発売:定価3,098円)
本書は,公衆回線やプロトコルなどパソコン通信に関する知識を整理して,パソコン通信プログラムの作り方を詳しく解説しています.
|
Boot Strap Project 3 No.6 《絶版》DLLのプログラミングとDDE/OLE対応(10/8発売:定価2,350円)
特集では,DLLのプログラミング方法と応用事例,RS-232Cポートを利用するターミナル・プログラムの作成例ヘルプ・ファイルをテキスト・エディタで作成する方法,DDEとOLE対応のプログラミングについて解説.
|
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ PCの歴史,ハードウェア,ソフトウェアのすべてを知りつくす
《絶版》'95 IBM PC&DOS/V活用ハンドブック(10/1発売:定価2,563円)
DOS/Vマシンの情報を,徹底的に詳しく解説しました.
|
1994年9月発売
入門TRY COMPUTING シリーズ 高校物理・数学の演習から問題解決まで
《絶版》パソコンによる数式処理ソフト活用法(9/27発売:定価2,563円)
学校ではたくさんの数式を学びますが,複雑な数式のもっている性質を知るためにもグラフ化ができれば理ログラムを作成することで,Windowsのプログラミングのノウハウを学んでいただける構成になっています.
|
入門TRY COMPUTING シリーズ Visual C++とBorland C++による
《絶版》はじめてのWindowsプログラミング(9/9発売:定価2,350円)
よく利用されるAPIを使った短いプログラムを作成することで,Windowsのプログラミングのノウハウを学んでいただけます.
|
I/F ESSENCE ハフマン符号・算術符号・LZ符号などをCで実現
《絶版》文書データ圧縮アルゴリズム入門(9/4発売:定価2,990円)
パソコン通信などで利用される圧縮/解凍技術の基礎である,可逆圧縮アルゴリズムについて,代表的なもののほとんどを解説しました.
|
1994年8月発売
科学シリーズ ANSI Cで記述するスプライン・複素数・FET・最小自乗法
《絶版》改訂 Cによる科学技術計算(8/24発売:定価3,098円)
本書は,「Cによる科学技術計算」の改訂版として,ANSIのC言語規格に準拠して全面的に書き直されたものです.
|
アマチュア無線の本 3 《絶版》アマチュア無線のコツ×88(8/20発売:定価1,923円)
アマチュア無線のコツを全部で88種類収録しました.いざというときの実用書として,また読み物として役に立つでしょう.
|
アナログ式からディジタル式まで
《絶版》新テスタの100%活用法 改訂版(8/20発売:定価1,602円)
最新のアナログ式,ディジタル式テスタの原理,正しい使い方をはじめ,各種の応用測定の方法を徹底的に解説します.
|
KING OF HOBBY 《絶版》アンテナのチューニング技術(8/12発売:定価2,030円)
アンテナ・チューナーとその関連機器にまつわる理論と実践を解説しました.
|
Boot Strap Project 3 No.5 《絶版》マルチメディア・プログラミングとGUI(8/8発売:定価2,350円)
特集では,MCI,ウェーブフォーム,Video For Windowsのそれぞれについて,CDプレーヤ,WAVEファイルの再生,ビデオ・キャプチャのサンプル・プログラムを示して具体的に解説.
|
1994年7月発売
規格解説シリーズ 最新SCSI規格とコマンド・リファレンス
《絶版》SCSI-2詳細解説(7/27発売:定価4,058円)
SCSI-2の規格書をベースに,膨大な規格を整理するとともに,SCSIの入門書としても読めるように平易にまとめました.
|
Authentic Ham Manual 《絶版》SATELLITE HANDBOOK(7/24発売:定価2,776円)
衛星通信の進歩は目を見張るものがあります.本書は「君にもできる衛星通信」をベースに,最新の情報を盛り込み再編集したものです.
|
1994年6月発売
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》6m HAND BOOK(6/27発売:定価1,923円)
50MHzでDX・JCC・JCG,移動運用などを楽しむ6mマニアには必携の資料集として,さらに144/430MHzから脱皮をはかるビギナーにはバイブルとしての内容です.
|
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ Macintosh&Design
《絶版》マック&デザイン(6/20発売:定価2,990円)
本書は,ちょっとしたデザインをワープロ文書に入れたい,もっときれいなイラストをパソコンで書いてみたいと思っている人のための入門書です.
|
KING OF HOBBY 《絶版》アマチュア無線用フリーソフトウェア(6/11発売:定価2,030円)
簡単DOSコマンドの使い方,パケット通信用フリーソフトウェア,ログ管理用フリーソフトウェア,モールス符号練習用フリーソフトウェアを紹介
|
Boot Strap Project 3 No.4 《絶版》グラフィック処理とGDIプログラミング(6/8発売:定価2,350円)
特集では,Windowsでのグラフィック処理に必要なGDIプログラミングの基礎として,RGB色の定義,描画モード,ペンとブラシの属性などについて解説します.
|
ズバリ丸暗記でらくらく合格!
《絶版》3アマ要点マスター(6/6発売:定価1,923円)
過去に出題された問題を左ページに集め,正答をるように太字で示しました.右ページには計算問題の解法や解説,法令の問題には出題の根拠法令となる条文を掲載.
|
1994年4月発売
科学シリーズ パソコン/EMS活用による画像計測&処理技術
《絶版》科学計測のための画像データ処理(4/14発売:定価3,418円)
科学計測における各種画像データ処理手法を,その「原理」と,「処理プログラム」,「処理事例」を示しながら解説しました.
|
スキルアップ・シリーズ 新しい発想・手法・付加価値の発見と実現法
《絶版》プロ電子技術者のコモンセンス(4/10発売:定価2,243円)
「コンピュータ・エレクトロニクス技術」のエッセンスと,エンジニアとして必要な「広い視点」のための知識をコンパクトにまとめました.
|
PRACTICAL HAM BOOKS 430MHz ハンディ機開局コース
《絶版》入門アマチュア無線(4/8発売:定価1,708円)
開局申請の方法/開局に備えて/430MHzハンディ機による開局/QSLカードを作る/移動運用で広がる交信範囲/屋外にアンテナを建てる/モービルへのセッティング/10Wへのパワーアップ法/アワードを申請する/もし電波障害が起きたら
|
Boot Strap Project 3 No.3 《絶版》テキスト処理とGDIプログラミング(4/8発売:定価2,350円)
特集では,Windowsでのテキスト表示に必要なGDIプログラミングの基礎として,デバイス・コンテキストと描画処理について解説します.
|
1994年3月発売
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ 先進のかな漢字変換をつかいこなすために
《絶版》WXII-Win 2.1 活用法(3/19発売:定価2,243円)
エー・アイ・ソフト社の「WXII-Win ver.2.1」これを使いこなすためにWindows 3.1に関する基本的な事柄およびインストール方法の概略も含めて説明します.
|
1994年2月発売
第四級アマチュア無線技士用
(無線従事者養成課程用教科書)
《絶版》アマチュア無線教科書(旧)(2/15発売:定価769円)
日本アマチュア無線振興協会が実施している養成課程講習会で教材として配布されている教科書です.独習書としても格好な一冊です.
|
KING OF HOBBY 《絶版》バーチカル・アンテナ(2/11発売:定価1,815円)
バーチカル・アンテナとは/バーチカル・アンテナの種類と特性/短縮アンテナの設計/バーチカル・アンテナ実例集
|
C&E TUTORIAL シリーズ 疑問の解決と未知の分野における創造への手がかり
《絶版》わかる電子計測技術(2/11発売:定価2,883円)
電子計測に関係のあることを2〜3年経験して,時々疑問に思うことがすっきり解決できないで悩んでいる方々に,著者の実務の経験を通してヒントを提供します.
|
Boot Strap Project 3 No.2 《絶版》GUIプログラミングとWindowsシステム(2/7発売:定価2,350円)
特集では,Windowsアプリケーションにおけるメニュー階層の構造設計,および標準コントロールのもつ機能と役割について考察します.
|
Authentic Ham Manual 《絶版》SSTV HAND BOOK(2/4発売:定価4,806円)
SSTVの歴史/基礎を確実に身につける/システムROMのグレード・アップ/衛星通信を利用してSSTVのDX-QSOに挑戦/画像・音声同時伝送SSTVの提案などなど
|
1994年1月発売
Authentic Ham Manual 《絶版》EME HANDBOOK(1/31発売:定価4,486円)
EMEの現状/体験記/技術編*八木*ポーラ・マウント*自動追尾ほか/解説編*コンテストとアワード*伝搬理論*交信手順ほか
|
1993年12月発売
定本シリーズ CR発振からディジタル・シンセまでを実験で解析
《絶版》定本 発振回路の設計と応用(12/16発売:定価2,990円)
発振回路の技術を実験で示しながら確認し,定量的な計算方法を含め,初心者にも十分納得できるようにやさしく解説します.
|
KING OF HOBBY 《絶版》電波障害その対策と実態(12/12発売:定価1,815円)
主な内容§1:電波障害の原因と対策の指針/§2:電波障害対策実験リポート/§3:プロが語る電波障害実地対策/§4:電波障害対策 体験リポート/§5:電波障害の実態
|
Boot Strap Project 3 No.1 《絶版》Windowsのメカニズムとプログラミング(12/8発売:定価2,350円)
特集では,MS-Windows対応アプリケーションを作成するための基礎知識として,Windowsシステムの内部動作のメカニズムについて解説したあと,Windowsのプログラム開発環境の機能と特徴について解説.
|
1993年11月発売
MS-DOS基本プログラミング集 5 《絶版》PC98ユーティリティの作り方(11/29発売:定価2,456円)
第1部でMS-DOSの基本的なプログラムの作りかたを示し,第2部では常駐型ソフトウェアの作りかたについて詳しく解説してあります.
|
スキルアップ・シリーズ 事例に学ぶマルチベンダ・システム構築法
《絶版》オープン・システム実践教室(11/25発売:定価1,762円)
システムエンジニアを対象に,オープン・システム開発のための技術を,多くのケーススタディを交えながら体系づけて解説します.
|
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ MS-DOSからOS/2,MS-Windows(Visual Basic)まで対応する
《絶版》実用RS-232C通信プログラム作成法(11/13発売:定価2,670円)
パソコンでRS-232Cを用いたターミナル・ソフトの作成,OS/2用ホスト・プログラムの作成を中心に解説しました.
|
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》実践パケット通信 コンピュータ・ネットワーク(11/5発売:定価1,923円)
本書は,アマチュア無線とパケット通信について紹介し,プロの実践でも役立つネットワークへの入門として,TCP/IPをベースとしたパケット通信ネットワークへ参加するための手順をわかりやすく解説しました.
|
1993年10月発売
現場技術者実戦シリーズ 部品,回路,実装にかかわる事例 120
《絶版》電子回路のトラブル対策ノウハウ(10/23発売:定価2,883円)
部品,OPアンプ,アナログ回路,ロジック回路,インターフェース回路および実装に関するトラブル事例をまとめたトラブル対策集です.
|
MS-DOS基本プログラミング集 4 with VisualBasic for MS-DOS
《絶版》基礎から始めるQuickBASIC活用法(10/18発売:定価2,563円)
本書の主な内容は,QuickBASICの基本操作について,構造化プログラミングについて,QuickBASICの文法について,ライブラリの作成法についてです.
|
Boot Strap Project 2 No.6 16ビットISAアダプタの製作とデバイス・ドライバの作成
《絶版》PCの拡張スロット&ドライバの研究(10/8発売:定価2,350円)
ISAバス対応のEPROMライタの設計/製作事例を紹介,DOS 5.0対応のキャラクタ/ブロック・デバイス・ドライバの作成方法,マウス・ドライバAPIの利用方法,DOS/Vのフォント・システムのAPI利用方法などについて,サンプル・プログラムを示して解説た.
|
1993年9月発売
C&E TUTORIAL シリーズ 部品の使い方からシステム設計の考え方まで
《絶版》ハード設計ワンランク・アップ(9/23発売:定価2,456円)
ワンランク・アップを目指す方へ,「システム設計の考え方」や「ICや部品の効果的な活用法」のヒントを提供します.
|
1993年8月発売
IF KERNEL SERIES バッチファイルの動作原理からEXE/COM/Cファイル変換ツールの製作まで
《絶版》DOSプログラマのためのバッチ・ファイル研究(8/31発売:定価2,776円)
バッチ・ファイルの起動・動作原理を解説しながら,EXEファイル化,COMファイル化の実現を考察.
|
IFセレクション・シリーズ ブロック・デバイス・ドライバ作成から ディスク管理メカニズム解析まで
《絶版》MS-DOSディスク管理技法(8/25発売:定価2,670円)
MS-DOSの未公開ファンクション・コールの分析をしたあと,その機能を活用してディスク用のデバイス・ドライバの作成法を探り,後半で,DOSのディスク管理のメカニズムの解析とその関連ユーティリティを作成します.
|
《絶版》GRID LOCATOR check note(8/20発売:定価1,282円)
世界地図上に324×100のスクエアを印刷したチェック・リストと日本の都市と郡のグリッド・ロケーター一覧のほか,交信ずみグリッド・ロケーターをチェックできる便利なログがついています.
|
KING OF HOBBY 《絶版》わかるアンテナ設置のノウハウ(8/12発売:定価1,815円)
アンテナの計画から準備,いろいろな周辺パーツとその使い方,環境別にみた実際の工事の方法などを,わかりやすく解説します.
|
Boot Strap Project 2 No.5 SVGAとV-Textのプログラミング
《絶版》PCビデオ・サブシステムの研究(8/7発売:定価2,350円)
特集では,PCのビデオ・サブシステムを理解するために,CRTのしくみとディスプレイ・アダプタの概要,VESA拡張ビデオBIOSのサービス,ディスプレイ・ドライバの構造について解説.
|
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ 表計算ソフトを使った科学技術分野へのアプローチ
《絶版》Lotus 1-2-3による理工系シミュレーション入門(8/2発売:定価3,098円)
本書では,専門的なプログラミングを行わず,表計算の機能を利用した簡易的なシミュレーションを,多くの実例と共に解説しました.
|
CQモールスカセットシリーズ 副読本
《絶版》電信教則本(8/2発売:定価1,388円)
本書はモールス電信独習者のためのサブ・テキストです.
|
1993年7月発売
IF KERNEL SERIES ICE不要のソフト開発環境を構築する
《絶版》68K/86系対応 リモート・デバッガ(7/15発売:定価4,028円)
ICEのかわりに簡単なSYMDEBレベルのデバッグを行うためのリモート・デバッガの,原理から,仕様,機能,使用法,プログラムの解説.
|
アマチュア無線技士問題集 アマチュア無線技士国家試験用
《絶版》第3級ハム解説つき問題集(発売:定価1,602円)
1987年5月以降に出題された,旧電信級アマチュア無線技士の国家試験,および1990年5月以降に出題された第3級アマチュア無線技士の国家試験の既出問題を,出題分野ごとに整理してまとめた,参考書兼問題集です.
|
1993年6月発売
Design Wave Books シリーズ 1 パソコンCAD FutureNet(CQ版)で実践する
《絶版》電子回路図エディタ活用マスター(6/28発売:定価3,204円)
回路図エディタで描いた回路図は,回路シミュレータやプリント基板CADに渡したり,設計チェックを行えます.本書で回路図エディタの基本を学べます.
|
KING OF HOBBY 《絶版》ゼロからつくるアマチュア無線局(6/11発売:定価1,815円)
簡単な受信機や送信機からQSLカードまで,すべてを手づくりしたアマチュアのセットアップ方法をわかりやすく紹介.
|
Boot Strap Project 2 No.4 原典に学ぶPCのアーキテクチャ
《絶版》PCアーキテクチャとハードウェアの研究(6/6発売:定価2,350円)
特集では,IBM PC/ATのハードウェア回路を原典から引用し,そこでのインプリメンテーションを参考にしながら,PS/2での拡張やOADG仕様について解説しました.
|
1993年5月発売
アマチュア無線の本 2 ハムの〈使える〉テクニック満載!!
《絶版》アマチュア無線の本 2 実用固定局編(5/29発売:定価1,815円)
アンテナの建て方から,HF帯での固定局の開局/運用のノウハウ,アマチュア無線の話し方やパケット通信など,幅広く解説します.
|
1993年4月発売
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ DSPとリアルタイム信号処理の基礎から応用まで
《絶版》ディジタル信号処理プログラミング入門(4/24発売:定価2,990円)
本書はTI社の固定小数点方式の16ビットDSPのひとつであるTMS320C25を対象として,ディジタル信号処理の方法の解説と具体的なプログラミング例を紹介します.
|
現場技術者実戦シリーズ 制御用8/16ビット系CPUと周辺回路の完全マスタ
《絶版》改訂 マイコン・システム設計ノウハウ(4/23発売:定価3,098円)
本書は誤動作しないマイコン・システムのために用意されました.
|
CQコミックス 4 まんがでわかるハム用語(4/22発売:定価1,282円)
ハムの世界で使われる用語の解説と,その用語が使われるシチュエーションをまんがで解説しました.
|
C&E TUTORIAL シリーズ OPアンプの動作がもうひとまわり深くわかる
《絶版》SPICEによるOPアンプ回路の設計(4/17発売:定価2,350円)
本書ではOPアンプ回路の設計・解析方法と,OPアンプやコンパレータのモデル化手法について解説します.
|
Boot Strap Project 2 No.3 システム構築とメインテナンスの手段
《絶版》DOS/Vコマンド&ユーティリティの全貌(4/8発売:定価2,350円)
特集では,CONFIG.SYSとバッチ・ファイル用コマンド,デバイス・ドライバのオプション,内部/外部コマンドの機能について解説しました.
|
1993年3月発売
MS-DOS基本プログラミング集 3 《絶版》PC98アセンブラ・プログラミング入門(3/20発売:定価2,563円)
初めてアセンブラを学ぶプログラマにとって,本書の前半を読むだけでアセンブラを学習するとき越えなければならない壁を簡単に飛び越すことができます.後半は,アセンブラを使いこなすための事例をふんだんに掲載.
|
CPUボードの製作からDOSの移植まで
《絶版》16ビットDOSマシン設計・製作のすべて(3/19発売:定価1,708円)
CPUにV50を使い,ボード・サイズと信号配列をPC98シリーズの拡張ボードと同じにして,MS-DOS互換OSのDR-DOSを移植した開発用16ビットCPUボードを製作します.
|
1993年2月発売
免許申請から運用まで
《絶版》新ハム開局アドバイス(2/20発売:定価1,100円)
国試に合格または,養成課程講習会の修了試験に合格したあとの手続きから,電波を出すまでの準備や手続き,実際の交信方法も紹介.
|
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》ワイヤーアンテナ(旧)(2/11発売:定価2,350円)
基本的な動作原理から解説し,製作例を豊富に解説します.また,設計方法や工作材料なども実例を示して詳しく説明します.
|
Boot Strap Project 2 No.2 ファンクション・リクエストの方法とプログラミング
《絶版》DOS/Vシステム・コールの全貌(2/7発売:定価2,396円)
特集では,DOS/Vでの日本語拡張とDOSのディスク・フォーマットについて解説したあと,DOS/Vのプログラム・インターフェースであるINT xxhシステム・コールについて解説しました.
|
1993年1月発売
現場技術者実戦シリーズ すべての疑問に応えた電源設計
《品切れ重版未定》改訂 スイッチング・レギュレータ 設計ノウハウ(1/21発売:定価2,456円)
パソコンによるシミュレーションも提供しながら,スイッチング電源の効率とノイズ性能を向上させるノウハウを解説します.
|
ダイナミック・ハム・シリーズ 15 《絶版》HFトランシーバー120%活用ガイド(1/21発売:定価2,114円)
現代のHFトランシーバー全般にかかわる回路構成や,現代版最高級機HFトランシーバーの特徴をあげながら,トランシーバーとうまく付き合っていく方法を紹介.
|
1992年12月発売
定本シリーズ FET/パワーMOS/スイッチング回路を実験で解析
定本 続トランジスタ回路の設計(12/11発売:定価2,883円)
FET増幅回路の基礎実験からはじまり,スイッチング回路から発振回路までをやさしく実験で解説しています.
|
Boot Strap Project 2 No.1 機能・入出力仕様とプログラミングへの応用
《絶版》PC&DOS/V BIOSサービスの全貌(12/7発売:定価2,350円)
特集では,IBM PC/ATのBIOSサービスについて,その機能と入出力パラメータの仕様,およびプログラミング方法について解説.
|
MS-DOS基本プログラミング集 2 《絶版》PC9801の割り込みとBIOS活用法(12/3発売:定価2,456円)
PC9801の内部でどのような処理が行われているのかを,割り込み処理を解明することで理解しやすくしました.
|
1992年11月発売
現場技術者実戦シリーズ 素子の特性を100%活かすかんどころ
《絶版》改訂 オプト・デバイス応用ノウハウ(11/30発売:定価3,098円)
オプト・デバイスの応用分野ごとに注意しなければならないノウハウが多くの事例のもとに紹介しています.
|
モービル運用のすべてがわかる
《絶版》クルマで楽しむハムライフ(11/9発売:定価1,815円)
奥深いモービルハムの開局や調整のノウハウを現状に即して解説.
|
スキルアップ・シリーズ ダウンサイジングに対処するための10科目
《絶版》オープンシステム入門教室(11/1発売:定価1,762円)
本書では,広い範囲のオープン・システム技術を,学生時代おなじみだった10科目に分割して詳解.
|
1992年10月発売
MS-DOS基本プログラミング集 1 《絶版》PC9801グラフィックス・プログラミング(10/18発売:定価2,505円)
PC9801のGDCやBIOSを利用したアセンブラによるグラフィック・プログラミングを中心に解説.前半で基礎的な説明,後半で役立つユーティリティ類を紹介.
|
ビギナー・ノート・シリーズ 回路設計の基礎から実用回路の設計まで
高周波回路の設計・製作(10/16発売:定価2,243円)
高周波回路を身に付けるには,自作経験がものをいいます.本書では,各種受信機回路から高周波専用の測定グッズまで紹介します.
|
KING OF HOBBY 《絶版》ビギナーのためのトランシーバー製作入門(10/10発売:定価1,815円)
本書は,これから本格的に自作に取り組みたい,と考えているハムの方々の手がかりとして,FMトランシーバーの製作を紹介します.
|
1992年9月発売
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ 実行しながら学ぶ
《絶版》DOSユーザーのためのUNIX (入門編)(9/21発売:定価2,990円)
コマンドを実行しながら,UNIXユーザに必要な基本的な操作方法を短期間にマスターできます.
|
現場技術者実戦シリーズ メカトロニクスに欠かせないパワー・デバイス
《絶版》改訂 電力制御回路設計ノウハウ(9/4発売:定価2,136円)
既刊「電力制御回路設計ノウハウ」を大幅に見直し,最新の技術動向と応用分野でのニーズを考慮し,誌面の刷新を図った改訂版です.
|
IF KERNEL SERIES C言語入門から実用プログラムの開発まで
《絶版》ためしながら学ぶCプログラミング(9/1発売:定価2,990円)
できるだけ速く,実践的なプログラミング・レベルまでマスターしたい,という方のための,コンパクトなC言語自習用テキストです.
|
CQモールスカセット・シリーズ 6 《絶版》CQモールスカセット6 交信実技編(発売:定価1,815円)
モールス電信修得の最終目的地である交信の具体的な方法を,毎分欧文75字,和文65字の実践的なスピードで,かつ状況を変えて収録.
|
1992年8月発売
アマチュア無線の本 1 見るみるわかる,ライセンス取得後のハムライフ
《絶版》アマチュア無線の本 1(8/22発売:定価1,815円)
アマチュア無線の世界を解説した入門書です.
|
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》リニアアンプ・スタイルブック(8/22発売:定価1,923円)
本書は,無線局のグレードアップの中の送信機のパワーアップに関する内容をまとめた本です.
|
KING OF HOBBY 《絶版》多機能TNC徹底ガイド(8/11発売:定価1,708円)
TNC1台でパケット,RTTY,CW,WFAX,衛星BBSなどをこなすKANTRONICSのKAMとタスコ電機TNC-241の実用マニュアル.
|
I/F ESSENCE IC/LSI設計の基礎がたちまちわかる
《絶版》基本ASIC用語辞典(8/2発売:定価2,456円)
ASICの用語のわかりにくさにつまずいた人,ASICについて勉強してみようとしている人に向けてつくったものです.
|
1992年7月発売
スキルアップ・シリーズ ハードに強いエンジニアになるためのデータバンク
《絶版》マイコン技術者スキルアップ事典(7/27発売:定価1,796円)
本書は,技術不安を解消して,自信をもってエンジニア人生に出帆してほしい,という願いから企画されました.
|
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ ANSI Cの標準関数の詳細と使い方
《絶版》C言語実践プログラミング入門(7/6発売:定価2,990円)
ANSIが規格として規定しているライブラリ関数について,どのように利用したらよいかを詳細に解説しています.
|
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》ループ・アンテナハンドブック(7/3発売:定価1,602円)
ループ系のアンテナの製作の勘所,調整方法などの解説と,HF帯から50MHzにいたる21のアンテナ製作実例を収録しました.
|
I/F ESSENCE マルチタスク実現のための原理とメカニズム
《絶版》オペレーティング・システムの基礎(7/3発売:定価2,670円)
リアルタイム/マルチタスクOSの原理をイメージ的に理解できるように,図・イラストを多用し,わかりやすく解説します.
|
1992年6月発売
KING OF HOBBY アパマン・ハム必読!
集合住宅での許可取得から電波の発射まで
《絶版》ベランダ・アンテナ(6/12発売:定価1,815円)
集合住宅でのアンテナの設置の許可取得から,ベランダ,バルコニーを利用したアンテナの取り付け方などを紹介します.
|
Boot Strap No.4 メモリ・エリアの拡張とフロッピ・ディスクの接続
《絶版》インターフェース回路の設計と製作(6/8発売:定価2,396円)
一般的な各種入出力インターフェースの設計方法とDMA処理,割り込み処理について解説します.
|
現場技術者実戦シリーズ 部品/回路/実装のポイント徹底解明
《絶版》改訂 高周波回路設計ノウハウ(6/1発売:定価3,098円)
回路技術の中で「もっとも経験を必要とする」といわれている高周波回路のノウハウをていねいに解説した唯一の書です.
|
1992年5月発売
C&E TUTORIAL シリーズ 新世代設計技術とデバイス・モデリング
《絶版》SPICEによるトランジスタ回路の設計(5/21発売:定価2,030円)
増幅回路,パルス回路,発振回路,高周波回路など,トランジスタやFETを使った電子回路をシミュレータSPICEを使って解析あるいは設計する手法を詳しく解説.
|
ハードウェア・デザイン・シリーズ 電池の知識-電池活用デバイス- 電池活用回路-充電回路-電池活用資料集
《絶版》電池活用ハンドブック(5/16発売:定価1,923円)
電子機器の回路設計技術者をはじめ,電池について詳しく知りたい読者にとって必須の書です.
|
《絶版》コミック版 ハム入門(5/1発売:定価1,175円)
アマチュア無線の入門をマンガ化しました.
|
1992年4月発売
トラ技オリジナル アクティブ・フィルタからLCフィルタの設計まで
実験研究 アナログ・フィルタ回路の誕生
《絶版》トラ技ORIGINAL No.9(4/27発売:定価1,046円)
アナログ・フィルタを実験で現象を確かめながらやさしく解説します.
|
ダイナミック・ハム・シリーズ 12 自作測定器で理解するアンテナの動作
《絶版》アンテナ調整ハンドブック(4/22発売:定価2,350円)
本書では,著者の40年近くのハムライフから得たシンプルで実用的な自作測定器の製作と,それを用いた調整方法の数々を紹介します.
|
(社)日本アマチュア無線連盟 新手数料対応
《絶版》アマチュア局 変更用紙一式(旧)(4/1発売:定価880円)
現在開設しているアマチュア局の,免許内容(無線設備・常置場所・設置場所・住所・氏名等)を変更する場合に使用する申請書です.
|
(社)日本アマチュア無線連盟 新手数料対応
《絶版》アマチュア局 再免許用紙(旧)(4/1発売:定価550円)
現在開設しているアマチュア局が,免許状の継続更新をする申請書です.免許状の有効期間満了日の1年前から1カ月前までの間に提出してください.
|
1992年2月発売
C&E TUTORIAL シリーズ 実験では見れない特性をシミュレータで見る
《絶版》CAEで学ぶOPアンプ回路入門(2/15発売:定価2,505円)
ワークステーション用CAEを使用し,実験では手間のかかるデータや実験では得られにくいデータもまじえて,OPアンプの基本的な回路を解説.
|
ビギナー・ノート・シリーズ 製作の基本からホビー・実用回路の設計まで
《絶版》ディジタル回路の設計・製作(2/1発売:定価2,350円)
本書は,ディジタル回路の設計と製作を基礎から解説したディジタル回路の入門書です.基礎編と製作編の2部構成です.
|
1992年1月発売
CQモールスカセット・シリーズ 3 《絶版》CQモールスカセット 3 2級国試編(発売:定価1,602円)
第2級アマチュア無線技士の国家試験の電気通信術の受験対策用として編集されたテープです.模擬テストも収録しています.
|
CQモールスカセット・シリーズ 4 《絶版》CQモールスカセット 4 和文入門編(発売:定価2,030円)
和文モールス符号をこれから覚える方のためのテープです.イロハ48文字と和文記号のモールス符号をしっかり覚えましょう.
|
1991年12月発売
C&E TUTORIAL シリーズ モータ制御からアドバンスト制御までを実験する
《絶版》パソコンで学ぶ自動制御の応用学(12/22発売:定価2,396円)
基本的な制御技術から,上位の制御技術をマスタしようという人のための解説書です.
|
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ 技術者のための
《絶版》TURBO PASCAL 活用法(12/14発売:定価2,883円)
本書は,Turbo Pascalを制御系システムにも応用できるようにプログラム例を挙げて解説してあります.
|
定本シリーズ 増幅回路技術を実験を通してやさしく解析
定本 トランジスタ回路の設計(12/11発売:定価2,350円)
本書は多忙な技術者や,技術者をめざす人のためのとてもわかりやすいトランジスタ回路の解説書です.
|
1991年11月発売
エレクトロニクス製作アイデア集 2 《絶版》エレクトロニクス製作アイデア集 2 クルマ編(11/30発売:定価1,708円)
エコノミー・クラスの車両に便利な電装品を取り付けるために,その回路と製作方法などについて豊富な図版を用いて,初心者にもわかりやすいよう解説してあります.
|
1991年9月発売
FINE SOFT 標準プログラム作成のために
[C: An Advanced Introduction(ANSI C Edition)邦訳]
《絶版》ANSI C上級入門(9/30発売:定価2,563円)
C言語の発祥の地であるAT&T Bell Laboratoriesに在籍する筆者によるANSI C対応のCへの上級入門書です.
|
C&E TUTORIAL シリーズ パソコンを使った新世代設計技術マスタリング
《絶版》SPICEによるシミュレータ新活用法(9/20発売:定価1,923円)
回路シミュレータを自分の机の上のパソコンで,しかも実験のときと同じようにすぐに結果が出る形でのシミュレーションを紹介したのが本書です.
|
1991年8月発売
C&E TUTORIAL シリーズ RS232Cから高速化/距離を延ばす技術まで
《絶版》データ伝送技術実用ノウハウのすべて(8/26発売:定価2,670円)
データ伝送の高速化,長距離化対応技術,高信頼性化技術を実戦的にかつ,やさしく詳解します.
|
IFセレクション・シリーズ MS-DOS上でTSRプログラム&デバイス・ドライバを作成する
《絶版》Cによるメモリ管理技法(8/15発売:定価2,670円)
常駐プログラムをCで書くノウハウを徹底的に解説.実例として実用ユーティリティのソースも多数示しています.
|
CQモールスカセット・シリーズ 1 《絶版》CQモールスカセット 1 欧文入門編(発売:定価1,602円)
欧文モールス符号をこれから覚える方のためのテープです.アルファベットA〜Zと数字1〜0のモールス符号をしっかり覚えましょう.
|
CQモールスカセット・シリーズ 2 《絶版》CQモールスカセット 2 3級国試編(発売:定価1,602円)
第3級アマチュア無線技士の国家試験の電気通信術の受験対策用として編集されたテープです.模擬テストも収録しています.
|
第4級アマチュア無線技士国家試験
実績10年のあのお助けオジさんの, 土曜ゼミを完全ビデオ化
《絶版》3時間ビデオで一発合格(発売:定価9,077円)
本ビデオは,無線従事者教育協会の受験対策講習会をビデオ化したもので,時間にしばられず自宅で自由に学習ができます.
|
1991年7月発売
トラ技オリジナル BASICで動かす無線搬送車とモータ・エレクトロニクス
製作実験 マイコン&メカトロニクスの誕生
《絶版》トラ技ORIGINAL No.7(7/29発売:定価1,046円)
BASICインタープリタを載せた8ビット・ワンチップ・マイコンによる,リモコン操作の無人搬送車を作りながらマイコン技術とメカトロニクス技術を学びます.
|
IF KERNEL SERIES アセンブラ活用の考え方から応用事例まで
《絶版》MASM&DOSプログラミング(7/26発売:定価2,614円)
MS-DOS上でプログラミングする方のために,アセンブラMASMの効果的な活用法について,その「考え方」を示しながら,活用事例を多数紹介.
|
C&E TUTORIAL シリーズ PID制御/ディジタル制御技術を基礎から実験する
《絶版》パソコンで学ぶ自動制御の実用学(7/21発売:定価2,350円)
本書はパソコンによる自動制御…ディジタル制御を実際に体験しながら,自動制御技術を基礎からやさしく解説しています.
|
スキルアップ・シリーズ 上級ソフトウェア技術者になるための実践計画
《絶版》SEスキルアップNOTE(7/19発売:定価1,762円)
10年計画で上級SEになる,という目標を設定しSEがマスタしておくべき技術を,ケース・スタディをまじえながら,実践的に紹介.
|
1991年6月発売
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》DX HANDBOOK(6/9発売:定価2,082円)
とかくむずかしいと思われがちなDX通信を,初歩から徹底してわかりやすく解説.豊富な資料とともに,どなたにも海外との交信ができるよう編集しました.
|
1991年4月発売
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》モービル・ハム開局テクノウ(4/27発売:定価1,602円)
乗用車やトラックなど自動車からアマチュア無線を楽しむモービル・ハムを,豊富な写真と図版を用いてわかりやすく解説しました.
|
部品の知識から実装技術までのかんどころ
《絶版》七五調による電子回路技術定石集(4/4発売:定価2,456円)
電子技術の入門者を対象に,基礎技術をより実践的にわかりやすく解説した,テクニカルな定石集です.
|
1991年3月発売
TRY COMPUTING BOOKS シリーズ A-D/D-A変換とパラレル入出力拡張ボードで構築する
《絶版》パソコンによる計測・制御の実践入門(3/29発売:定価2,030円)
LAの分野から,製造ラインでのデータの収集,機械のコントロールを行うシステムを構築する方法をPC9801+拡張ボードを用いて解説します.
|
1991年2月発売
エレクトロニクス製作アイデア集 1 《絶版》エレクトロニクス製作アイデア集 1 センサー編(2/11発売:定価1,923円)
いろいろな現象を電気信号に変換するセンサーを使って,私たちの身の回りにある「○○計」とか「○○測定器」などのアイデアに富んだ製作例を紹介します.
|
IFセレクション・シリーズ DOS起動原理からユーティリティ作成まで
《絶版》MS-DOS完全活用法(2/9発売:定価2,670円)
MS-DOSやプログラムのメカニズムを探り,各システム・ファイルの機能を解析,機能活用のユーティリティを作成.パソコンが用意するROM BIOSについて,利用法を研究.
|
1991年1月発売
第3級/第4級アマチュア無線技士
《絶版》ハムになる本(発売:定価1,282円)
初めて国家試験を受験される方々を対象に受験のしかた,試験の内容や程度,試験場などを地図入りで紹介.
|
1990年9月発売
定本シリーズ ディジタル技術の基礎からASIC設計まで
《絶版》定本 ディジタル・システムの設計(9/28発売:定価3,204円)
現在のディジタル技術の基本的な考え方から,実用面における応用法までを,わかりやすく解説しています.
|
定本シリーズ 再現性を重視した設計の基礎から応用まで
定本 OPアンプ回路の設計(9/23発売:定価2,990円)
電子技術が進むほど求められる高度なアナログ技術.その基礎となるOPアンプの基礎的な技術,各種応用をとり混ぜ詳解します.
|
1990年8月発売
ダイナミック・ハム・シリーズ 9 《絶版》パケット無線ネットワーク(8/23発売:定価1,923円)
無線通信技術やデータ伝送技術,電波や変調の話からコンピューターのOSに至る幅広い技術を,わかりやすく解説します.
|
トラ技オリジナル 回路の脇役 コンデンサとコイルを完全理解しよう
実験研究 CとLと回路の世界
《絶版》トラ技ORIGINAL No.4(8/19発売:定価1,067円)
コンデンサとインダクタとを主役にして,電子回路技術の研究をしました.CとLのもっている不思議な世界がわかるようになると,貴方のエレクトロニクス技術の腕もワンランク上がるはずです.
|
430MHzのノウハウをすべて公開
《絶版》430楽しみ百科(8/14発売:定価1,708円)
ノウハウさえあれば,もっともっと電波を飛ばすことも,また遠くの電波を受信することもできる430MHz帯のDXに必要な最短コースの道しるべとなることを目標に執筆してあります.
|
1990年5月発売
I/F ESSENCE 各種フィルタの原理とDSPによる実現
《絶版》ディジタル・フィルタ設計入門(5/23発売:定価2,670円)
ディジタル信号処理の基本となるディジタル・フィルタの原理と設計法を,例題を解きながら学ぶことができます.
|
ビギナー・ノート・シリーズ 実戦のための応用ノウハウを身につけよう
センサ応用回路の設計・製作(5/13発売:定価1,815円)
作って学べる本をめざし,ポピュラなセンサについての概要を説明し,基本的な回路を紹介して,最後に実用的な回路を設計します.
|
1990年4月発売
あなたも自作にチャレンジ
《絶版》つくるハム実用アクセサリー(4/22発売:定価1,388円)
本書は,初めてハンダごてを持つ方にもできる,簡単でかつ実用的な工作30点を,わかりやすくていねいに解説してあります.
|
1990年2月発売
超初心者から大ベテランまで
《絶版》決定版 よくわかるパーソナル無線(2/23発売:定価939円)
実情に合ったパーソナル無線の運用方法を,できるだけ具体的にQ&A形式で解説するとともに,マンガでも説明してあります.
|
1989年12月発売
ビギナー・ノート・シリーズ 回路設計を越えたセンスを身につけよう
《絶版》ディジタル回路テイクオフ指南(12/21発売:定価1,815円)
ノイズ対策や実装技術を含めたディジタル回路構成のノウハウといわれている部分をやさしく解説します.
|
1989年10月発売
内部構造とシステム・コールとデバイス・ドライバと…
《絶版》MS-DOSプログラマーズ・バイブル(10/9発売:定価2,670円)
C言語とアセンブリ言語を用いた応用プログラムの作成に必須となる技術情報を,MS-DOS ver3.30に基づいて具体的に解説.
|
1989年7月発売
ビギナー・ノート・シリーズ 現実的な回路の作り方と実際の設計法
《絶版》アナログ回路の設計・製作(7/13発売:定価1,815円)
回路図に表れない製作技術やOPアンプ,トランジスタなどの使い方を紹介します.またアンプ,電源回路などの設計過程を解説します.
|
1989年6月発売
FINE SOFT Unix流シェルのプログラムと使い方
《絶版》MS-DOS用Shellの実現(6/22発売:定価2,883円)
COMMAND.COMよりはるかに強力なMS-DOS用シェルについて述べた本です.
|
ハムライフが10倍楽しくなる
《絶版》現代ハム用語(6/12発売:定価1,100円)
アマチュア無線の交信において使用されている言葉を解説するとともに,
一般用語,略語,符号などについても解説しました.
|
1989年5月発売
8086CPU,8251A/8253/8255A/8259Aの使い方すべて
《絶版》8086ファミリ・ハンドブック(5/26発売:定価1,923円)
CPUのハードウェアの詳細と,それらと共に使われるペリフェラルLSI,アセンブラ言語によるソフトウェアの解説を行いました.
|
1988年10月発売
トラ技カルチャー ニュー・メディア時代のネットワーク技術を学ぶ
《絶版》データ通信技術セミナー(10/1発売:定価1,762円)
ネットワーク通信において必要とされる各種通信プロトコルから異機種間でのネットワーク技術までを平易に解説.
|
1988年8月発売
ダイナミック・ハム・シリーズ 7 《絶版》コンパクト・アンテナブック(8/25発売:定価1,431円)
実績のあるコンパクト・アンテナを紹介するとともに,外誌に発表されたコンパクト・アンテナもあわせて紹介してあります.
|
I/F ESSENCE 標準ディジタル・バスの使い方から設計法まで
《絶版》IEEE-488(GPIB)とその応用(8/10発売:定価1,796円)
ここさえわかれば使えるように書かれた第1部から,GPIBの構造・動作・応用を述べた第2部,そして専門家向けに互換性などを論じた第3部とすべてをカバーしています.
|
1988年7月発売
ハードウェア・デザイン・シリーズ FA現場でのセンサ活用から応用回路設計まで
《絶版》メカトロ・センサ活用ハンドブック(7/16発売:定価1,976円)
メカトロ制御に必要な各種センサの使い方とその応用方法を多くの回路例や,市販センサのデータを示して解説しています.
|
1988年4月発売
ハードウェア・デザイン・シリーズ 整流回路からスイッチング・レギュレータまで
《絶版》実用電源回路設計ハンドブック(4/30発売:定価2,093円)
本書は,電源回路の設計法を,定数の求め方を中心に紹介した初めての本です.放熱やノイズ対策の話題も豊富です.
|
CORE BOOKS 増幅回路の設計法から実装ノウハウまで
《絶版》新・低周波/高周波回路設計マニュアル(4/19発売:定価2,093円)
ICやトランジスタを使った低周波増幅回路の設計法から,高周波トランジスタの使い方,高周波変復調回路の実際例などを紹介します.
|
1987年12月発売
CORE BOOKS 雑音発生の原因追求と誤動作防止対策
《絶版》解析ノイズ・メカニズム(12/15発売:定価2,093円)
よくありがちな処方の安売りではなく,もっとも合理的で,もっとも効果的なノイズ対策技術をていねいに解説しています.
|
1987年11月発売
知っていて損のないハムのノウハウ
《絶版》イラスト ハム入門百科(11/22発売:定価1,046円)
アマチュア無線のノウハウや,知っておくと役立つことを,イラストを中心にして,それに補足説明を加えるというかたちで,1冊にまとめました.
|
1987年8月発売
CQコミックス 第4級アマチュア無線技士
改訂新版
《絶版》コミック版 ハム問題集(8/20発売:定価939円)
マイコンやTVゲームのマンガでおなじみのすがやみつるさんが構成した,マンガによる初級ハム国家試験の問題と解説書です.
|
1000万人の趣味の王様,アマチュア無線を始めよう!!
《絶版》アマチュア無線ガイド(8/1発売:定価939円)
ハムの楽しさ,ハムになる方法,日本と世界のハムの様子,ハムの使用する無線機やアンテナ,通信方法など,ハムのすべてについてやさしく解説したガイドブック.
|
1987年4月発売
ダイナミック・ハム・シリーズ 6 《絶版》パケット通信ハンドブック(4/20発売:定価1,656円)
パケット通信の入門から実践,変調・復調やプロトコルなど理論のすべてを網羅してあり,この1冊でパケット通信のすべてがわかります.
|
1986年12月発売
トランジスタ技術SPECIAL トランジスタ技術SPECIAL
基礎からマスタするダイオード, トランジスタ,FETの実用回路技術
《絶版》個別半導体素子 活用法のすべて(SP No.1)(12/26発売:定価1,645円)
ダイオードやトランジスタなどのディスクリート部品の使い方を,豊富な応用例と共にやさしく解説しました.
|
1986年4月発売
科学シリーズ 計測システムにおけるマイコン/パソコン活用術
《絶版》科学計測のための波形データ処理(4/17発売:定価2,093円)
本書は,計測データの波形処理として使われる各種手法を詳解,処理プログラム例も多数掲載しています.
|
1986年3月発売
CORE BOOKS 実験で学ぶTTL,C-MOSの応用テクニック
《絶版》ディジタルIC回路の設計(3/7発売:定価1,762円)
ディジタル技術を,もっともポピュラなLSTTL,C-MOSロジックICを使って,実際の実験波形を見ながらやさしく解説します.
|
1985年10月発売
ハードウェア・デザイン・シリーズ 受動部品/機構部品を100%活用するために
《絶版》電子回路部品活用ハンドブック(10/25発売:定価1,976円)
基本的な受動部品の抵抗/コンデンサをはじめ,機構部品,電源回路部品,ノイズ対策部品についての使い方のノウハウを解説します.
|
1985年3月発売
CORE BOOKS マイコン活用のためのハードウェア技術入門
《絶版》実用インターフェース設計法(3/27発売:定価1,538円)
マイコンのソフトウェアには触れたことがあるがハードウェアには自信がないという初心者の方々に,設計のヒントとしていただこうと意図したものです.
|
1985年2月発売
ダイナミック・ハム・シリーズ 《絶版》アンテナ・ハンドブック(2/9発売:定価1,762円)
トップバンドの1.9MHz帯用からUHFバンドの1200MHz帯用まで,すぐに自作できる180種余りのユニークなアンテナを徹底解説.
|
1984年12月発売
Z80CPU・PIO・CTC・DMA・SIOの使い方のすべて
《絶版》Z80ファミリ・ハンドブック(12/21発売:定価2,093円)
Z80 CPUの基本動作,制御信号の意味とタイミング,割り込み動作の詳細などの解説と,Z80のもつすべての機械語命令の動作を詳解.
|
1983年7月発売
入門ハム・シリーズ 3 良く飛ぶ自作アンテナ49種類
《絶版》実用アンテナ・スタイルブック(7/30発売:定価993円)
本書は1979年から1982年にかけて,CQ ham radio誌に掲載されたアンテナの製作記事を精選し,再編集したものです.
|
1983年6月発売
2現象を中心とした
《絶版》オシロスコープ活用法(6/2発売:定価1,100円)
オシロスコープの機能とその操作から始まって,基本測定,応用測定,実践的な活用にいたるまで,極力平易に解説しました.
|
1983年1月発売
コイル作りの決め手
《絶版》トロイダル・コア活用百科(1/31発売:定価2,093円)
コイルに関する理論から,トロイダル・コアの考察,トロイダル・コアを使った回路設計,さらに豊富な回路例を掲載してあります.
|
1981年9月発売
入門ハム・シリーズ 1 《絶版》アンテナと測定器の作り方(9/15発売:定価1,100円)
初心者の方でも作れるやさしいアンテナ17種を徹底解説,また実用的な測定器12種をわかりやすく解説してあります.
|
1977年2月発売
CQハンドブック・シリーズ 増補改訂版
《絶版》キュービカル・クワッド(発売:定価1,388円)
HFのトライバンド・ビーム(14/21/28)の自作を考えたとき,最初に思うのがキュービカル・クワッドです.最近ではトライバンド八木が多数市販されているので,キュービカル・クワッドの存在が薄れてきた感があります.本書は,しばらくの間絶版になっていたものを,キュービカル・クワッドの数多くの隠れファンの皆様のご希望に応え重版したものです.
|
発売
|
|