第24回

〜対談編〜


南さんは,エンジニアでありながらアメリカのビジネススクールに行き,その後シリコンバレーで仕事をされているというユニークな経歴をもっておられます.まず,ビジネススクールに行かれた背景から話を始めましょうか?
日本にいるときは,半導体商社に勤めていました.私が入社して配属されたグループは,ASICやEDAツールを扱っていました.そこでトニーさんと,アメリカのサプライヤと日本代理店のエンジニアという関係でお会いしたわけです.
そうですね,私も南さんも社会に出たばかりの頃で,私はシリコンバレーの老舗ASICベンダの東京デザインセンタの立ち上げで日本に来ていました.
当時の印象は,アメリカから入ってくる製品もすごかったわけですが,説明に来るアメリカのエンジニアがみんないろんなことを知っているので,自分も「こうなりたい!」と思いました.また,とくに製品説明に必要なマーケティングの資料がよくできていて感心しました.まあ,まちがいもあるわけですが,だいたい論理的かつ合理的な製品の説明がされていたという記憶があります.他のアメリカのサプライヤと仕事をしても,よくできたマーケティングの資料が必ず付くわけで,自分で勉強したり和訳して自分の仕事によく使っていました.しかし日本では,どうしてもマーケティングが営業のオマケぐらいとしかとらえられていなくて,なんとなく軽視されていた感じがしていました.

今回のゲストのプロフィール

南 博剛みなみ・ひろたか

1963年生まれ.半導体商社で8年間エンジニアとしてすごし,マーケティングと英語でのコミュニケーションの必要性を感じて渡米.ビジネススクール卒業後,シリコンバレーのベンチャー企業でアプリケーションエンジニアの職を得る.M&Aの「洗礼」を受け,現在大手EDAカンパニーのNorth America担当Sales Technical Engineer. 


アメリカのビジネススクールに行く


そうですね.私の経験でもアメリカの会社は,マーケティングと営業を分けてとらえているし,別々な形で体系的な学問にしていますね.一般的に,マーケティングがDemand Creation(需要の創造)の学問であり,営業がDemand Fulfillment(需要の実現)の学問といわれますね.日本の営業でもすごい才能をもっている人がいますが,会社でやってくれる教育などが,アメリカの会社に比べてまだまだ体系化されていないかもしれません.

同感です.それで,だんだんと仕事を通してマーケティングという学問に興味をもち,勉強してみようと思いました.しかし,当時の日本では,まだきちんとマーケティングを学べるところが少ないかほとんどなくて,いろいろと調べたところ,やはりアメリカで学ぶのがもっとも良いという結論に達しました.

結局,退社されてご家族で渡米されたわけですが,会社で止めたりする人は,いませんでしたか? 
勤めていた会社が6ヵ月以上の休職を認めていなかったので残念ながら退社しましたが,応援してくれた人が案外多くいました.上層部の方とかで「オイ! がんばってこい! 学位とったら戻ってきてもいいぞ!」とか,いろいろと声をかけてもらいました.それで,ハワイのJAIMS注1という,もともと日本とアメリカの経営方法の教育を主体にした学校に行きました.コースは二つに分かれており,欧米系の学生がアジアで仕事をする人を対象にしたコースと,アジア系の学生がアメリカ式の経営学を学ぶコースです.私はアメリカ式の経営学を学ぶコースに入りました.クラスは全体が25名ほどで,20名ほどが日本人で,あとは他のアジアの人々です.日本の経営学を学ぼうとする欧米人達とも交流でき,素晴らしい環境でした.
異文化交流を目指している学校ですからね.ユニークだと思います.それで,いちばん興味深かったコースは何でしたか?

注1:富士通が設立した異文化交流を主眼としたビジネススクール.欧米式の経営学のほかに日本式経営学や語学などを学べる.詳しくは,http://www.jaims.org/も見てほしい.

印象的だったケーススタディ


マーケティング,ファイナンスの基本的なことを学びましたが,やはりケーススタディがいちばん面白いと思いました.グループで実際にあったビジネスの問題をさまざまなアングルから分析するわけですが,グループ内のチームワークも必要だし,いろいろな面で身に付くことがたくさんありました.

私も大学の一般教養で経理とか経済学のコースを多く選びましたが,エンジニアになっても相当役に立ったと思います.

同感です.エンジニアリング(工学)と純粋な科学の差を考えてみると,エンジニアリングでは限られたリソースの中で答えを出すわけで,実際仕事をしてみると,いかに利益を将来出す裏付けがあるのか,またより正確なビジネスプランを練ることなど,経理とは切っても切れない関係ともいえますよね.
ファイナルプロジェクトは,何でしたか? 多くのビジネススクールでは,ビジネスプランをグループで書くといったことがごく一般的ですよね.卒業後,それに沿って実行して大成功したビジネスが神話化されているケースなどもありますね.
ええ.私のファイナルプロジェクトでは,ケーススタディを中心にした論文を書きました.私の選んだトピックスは,ジーンズのLEVI'Sが同じブランド名でスーツを出して大失敗したケースでした.製品の善し悪しだけでなく,営業戦略がしっかりしていないとものが売れないという,マーケティングの重要性を再認識し,どんなマーケティングをしていれば成功できたかを研究するプロジェクトでした.

シリコンバレーのスタートアップで
インターンシップ


それで卒業後は,いきなりシリコンバレーのスタートアップに入社されたのですが,その経緯を詳しく教えてください.
ほとんどのビジネススクールでは,インターンシップを卒業の必修課目としているわけですが,JAIMSでも卒業間近になるとインターンシップに行きます.われわれアメリカ式経営学のコースにいる学生はアメリカ企業に,日本式経営学コースを学んでいる学生は日本企業に,という具合になってました.

卒業間近に企業で実習するインターンシップはビジネススクールでも,工学部でもありますね.インターシップやサマージョブ制度は,自分の学んだスキルがどれくらい実際の世界で通用するかを確かめたり,本当にこの分野でやっていけるかどうか確かめたりすることができる非常に有意義なシステムですね.

私のクラスメートは,ほとんどが日本からの企業派遣で来ていたので,短期的なインターンシップでも問題がないわけですが,私の場合は卒業後の就職先を決めなければならない立場でした.そういうわけで,就職を前提に考えてくれるところを選び,レジュメを送るようなこともしました.自分のいままでの経験などを考え,半導体ベンダやEDAベンダに絞って応募しました.結局落ち着いたEDAのスタートアップは,以前付き合っていたアメリカ人のエンジニアがいたので彼から直接会社の状況が聞けたことと,対応がいちばん早かったことから決めました.当時この会社は,設立2年目で従業員が約40名でした.

典型的なシリコンバレーのスタートアップでしたね.日本の商社からビジネススクール,そしてシリコンバレーのスタートアップでしたが,相当な経験だったのでは?

いや〜 もう毎日がすごい経験ばかりでした….いまでも懐かしい.とにかく毎日カルチャーショックでしたね.社長とか開発部のトップとも毎日顔を合わせるし,仕事もいっしょのときが多く,とにかく会社の誰でも会社の状況をしっかり把握してましたね.エンジニアでない人事の女性でも,会社の製品が「IC設計で必要なフロアプランナでは,当社が業界で60パーセントのシェアをもっている」とかちゃんと知っているのです.

私も4社ぐらいスタートアップを経験していますが,会社・製品が違ってもあの雰囲気は独特で,同じ感じがしますね.みんなキビキビとしている.でも会社が成功して株式を公開すると一気に雰囲気が変わった経験もありますが,あれも不思議ですね.

そうですね,パブリックの会社(株式上場後)になると,たしかに雰囲気が変わります.とにかく上場する前は,IPO(Initial Public Offering:株式上場)が大きなゴール&イベントとしてみんなを一丸とさせるのでしょうね.
言い方がよくないかもしれませんが,パブリックな会社になると急にサラリーマンっぽい人が増えたりする.

社内のコミュニケーションを重視する
スタートアップ


会社のコミュニケーションも,スタートアップだと会社全体会議みたいなのが毎週行われ,会社のいちばん大きな部屋にみんなすし詰めになって入るわけです.みんなそれぞれ意見を言うし,質問も多い.聞いているだけでも,どのグループが今どういう問題を抱えているかすぐわかるわけです.一方,従業員数千人の大きな会社になると,どこかの講堂で社長とか数少ない副社長がマイクをもって舞台で話をし,それが衛星中継やインターネットなどによって各国・各地の支社にも放映されます.スタートアップだと問題とかが肌で感じられるので,大手企業のコミュニケーションミーティングとだいぶ差があると思います.
コミュニケーションのスタイルでとにかく垣根が低いという点で,スタートアップは迅速に動いていますね.私の勤めたあるスタートアップでは,部署とか関係なしにオフィスをごちゃまぜにしていました.私は営業部の傘下にいながら,オフィスのお隣りさんが開発部のトップエンジニア,品質管理のボスでした.ちょっと休憩時間とかお昼になると,異文化交流になるんです.開発のトップに直接お客の要望とか競合の状態とか報告できるし,開発部の考えていることやペースなどが自分で確認できるわけです.
自分の考えが煮詰まらない間から意見交換をひんぱんに行ったり,緊急状況で無理を聞いてくれるのがいいですね.そこから新しいアイデアがどんどん生まれる.大きな会社になると,アメリカでもなわばり意識が強くなり,違う部署の人と会議・交流するときは,そこのマネージャを通さないとスムースにいかないことが多いですね. (次回に続く

次回の予告
 日本のエンジニアが,アメリカのマーケティング資料に興味をもったことをきっかけにビジネススクールで学ぶことになった経験を語っていただいた.次回は,さらにシリコンバレーのスタートアップにおける話題に移る.なかなか知られていないアメリカ人エンジニアとのやりとりなど,興味深い話が出た.

 

トニー・チン htchin@attglobal.net
WinHawk Consulting



copyright 1997-2000 H. Tony Chin

連載コラムの目次に戻る

Interfaceトップページに戻る

コラム目次
New

移り気な情報工学 第62回 地震をきっかけにリアルタイム・システム再考

Back Number

移り気な情報工学
第62回  地震をきっかけにリアルタイム・システム再考
第61回  海を渡って卵を産む北京の「海亀族」
第60回  超遠距離通信とソフトウェア無線
第59回  IT先進国フィンランドの計画性
第58回  物理的に正しいITの環境対応
第57回  年金,e-チケットに見るディジタル時代の情報原本
第56回  「着るコンピュータ」から「進化した布地」へ
第55回  技術を楽しむネットの文化
第54回  情報爆発2.0
第53回  プログラミングの現場感覚
第52回  GPS+LBS(Location Based Service)がおもしろい
第51回  技術の格差社会
第50回  フィンランドに見る,高齢化社会を支える技術
第49回  たかが技術倫理,されど技術倫理
第48回  若者の理科離れ,2007年問題から「浮遊」せよ
第47回  機械のためのWWW――Google Maps APIから考える
第46回 網羅と完備で考えるユビキタスの視点 ―― u-Japan構想
第45回 青年よ,ITを志してくれ
第44回 Looking Glassに見るデスクトップの次世代化
第43回 CMSはブログに終わらない
第42回 二つの2010年問題
第41回 持続型技術――サスティナブル・テクノロジ
第40回 ICカード付き携帯電話が作る新しい文化
第39回 ユーザビリティの視点
第38回 性善説と性悪説で考えるRFID
第37回 時代間通信アーキテクチャ
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第93回 「だれでも参加できるシリコン・バレー」はどうなる
第92回 チャレンジするためにシリコン・バレーへ 対談編
第91回 テクノロジと教育学の融合
第90回 日本でシリコン・バレーを伝える活動
第89回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第二部)
第88回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第一部)
第87回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第三部
第86回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第二部
第85回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第一部
第84回 出会いには不向きのシリコンバレー
第83回 めざせIPO!
第82回 シリコンバレーでの人脈作り
第81回 フリー・エンジニアという仕事(第三部)
第80回 フリー・エンジニアという仕事(第二部)
第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

電脳事情にし・ひがし
第14回 韓国インターネット社会の光と陰

第13回 ドイツのソフトウェア産業とヨーロッパ気質〜優秀なソフトウェア技術者は現代のマイスター
第12回 開発現場から見た,最新ロシアВоронежのソフトウェア開発事情
第11回 新しい組み込みチップはCaliforniaから ―― SuperHやPowerPCは駆逐されるか ――
第10回  昔懐かしい秋葉原の雰囲気 ── 取り壊し予定の台北の電脳街 ──
第9回 あえて台湾で製造するPCサーバ――新漢電脳製青龍刀の切れ味
第8回 日本がだめなら国外があるか――台湾で中小企業を経営する人
第7回 ベトナムとタイのコンピュータ事情
第6回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜インターネット通信〜
第5回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜ポルトガルのプチ秋葉原でハードウェア作り〜
第4回 ヨーロッパ/ポルトガルでのエンジニア事情〜市場と就職編〜
第3回 タイ王国でハードウェア設計・開発会社を立ち上げる
第2回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(下)
第1回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(上)

フリーソフトウェア徹底活用講座
第24回 Intel386およびAMD x86-64オプション
第23回 これまでの補足とIntel386およびAMD x86-64オプション
第22回 静的単一代入形式による最適化
第21回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その9)
第20回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その8)
第19回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その7)
第18回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その6)
第17回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その5)
第16回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その4)
第15回 GCCにおけるマルチスレッドへの対応
第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.


Copyright 1997-2000 CQ Publishing Co.,Ltd.