第25回

〜対談編〜


 前回(1999年6月号)に続いて,南 博剛氏にシリコンバレーのスタートアップにおける話を伺った.

モチベーションが明確な
スタートアップ


まず,アメリカでのビジネススクールから始まり,そこからたどり着いたのがシリコンバレーの典型的なスタートアップと,非常にユニークな経験をされてますよね.さまざまな国々や場所でシリコンバレーのようなスタートアップが多く生まれる状況を再現しようとしていますが,南さんの経験から見て,何がもっともたいせつだと感じますか?
やはり,モチベーションがはっきりしていることでしょうか? スタートアップでの私の年俸の15%ほどが会社の売り上げに直接リンクされているのです. だから,みんなにわかりやすいところで会社の売り上げとか顧客の発注書の何パーセントが自分の給料になっているという意識があるわけです.また,ストックオプションも会社が社会的に評価されて初めて現金化できる.すごく公平な感じがします.日本でエンジニアとして働いていたときは,「会社のために!」とか漠然とした目標が掲げられるのですが,わかりにくいし不透明な部分がたくさんありました.
仕事の役割にもさまざまな選択肢がありますよね.エンジニアだと,経験を積んでほかのエンジニアを管理するマネージメントの方向,エンジニア(Individual Contributor)としてずっと続けていく方向,そして別分野 ── 営業とかに進む方向も考えられますね.スタートアップでは,一人何役もするのが当たり前なのですが,レベルアップできる経験をするためにスタートアップに行く人も多いですね.
そうそう,Senior ScientistとかResearch Fellowとかのタイトルで部下をまったくもっていなくても,給料が副社長クラスだとか….ある分野では世界でもトップクラスらしく,朝の6時に出勤して夕方の4時ぴったりに帰ってしまう,おまけに出張とかはいっさいしないというポリシーの人が,私の勤めたスタートアップにはいました.一見そうとう歳のいった「平社員」なんですが,何でも知っていて,開発のアウトプットは相当あったし,会社内では相当な待遇だったそうです.

今回のゲストのプロフィール

南 博剛みなみ・ひろたか

?1963年生まれ.半導体商社で8年間エンジニアとしてすごし,マーケティングと英語でのコミュニケーションの必要性を感じて渡米.ビジネススクール卒業後,シリコンバレーのベンチャー企業でアプリケーションエンジニアの職を得る.M&Aの「洗礼」を受け,現在大手EDAカンパニーのNorth America担当Sales Technical Engineer.


そういう意味でシリコンバレーのマネージメントは,できる人を上手に使おうとしますよね.個人対会社の契約であるということがはっきりしています.だから,同僚がどうだとか,同期がどうだとかということは,アメリカでは語られないですね・・・.それにしても面白い人ですね,そのほかに思い出に残る人は?

このスタートアップの設立者でCTO(Chief Technical Officer)注1だったジョージ・ジャナック氏が印象的です.当時の私は,CTOというと長身で,イタリア製スーツを着込み,カッコいいコーナーオフィス注2におり,車も高価なヨーロッパ車で出勤しているもんだと勝手に思い込んでいました.ところが彼とはじめて会ったときは,トレーナーの上下を着た普通の中年アメリカ人で,実際,清掃会社のオジサンだと思いました(笑).
 毎朝5時ごろに'80年代物の車で出勤して,夜は7時過ぎまで仕事をしていました.彼のオフィスの前には,その週の予定表があり,30分区切りになっていて,アポを取りたい人が名前を書いていくシステムになっていました.同氏がプログラム開発中の時間も明記されていて,その時間帯は×マークが入っているのです.週の初めに張り出されるのですが,すぐに埋まってしまう.
 この会社はIPO注3ではなく大手に買収され,彼は一気に大金持になったはずなのですが,その後も同じようにトレーナーの上下で朝の5時に出勤し,住居や車にも変化はありませんでした.大金持ちになったら一生遊んで暮らす計画を立てると思うのですが,彼はちがいました.ある日聞いてみたんですよ,これについて….そしたら「自分の技術者としてのスキルで世の中を変えていくことにモチベーションを感じる」と答えてくれました.

なるほど,面白い人ですね.まだ学生の頃,私も似たような話をサマージョブ先の半導体会社で聞きました.中国系のエンジニアで,自分が設立した会社が買収されて相当な財産になったそうです.スキーが三度の飯より好きで,アルプスのどこかに家を買い,残りの財産をシリコンバレーの高級中華料理店に投資して,本人はアルプスで毎日スキー三昧の日を家族で楽しんだそうです.しかし,半年たつとEE Times注4が読みたくなったらしく,知り合いにFed/Exで毎週送ってもらったそうです.しまいには,スキーよりEE Timesが来る日が待ち遠しくなり,結局中華料理店も手放し,その資金でシリコンバレーでまた新しいスタートアップを始めたそうです.
根っから技術者の方だったんですね.


注1:技術の取りまとめ役,CEOやCOO,CFOと並ぶ重要な取締役ポスト.
注2:アメリカビジネスマンのステータスで,ビルの角の個室オフィスに入るのが良いとされる.日本の窓際族と逆で,ステータスの高い人が眺めの良いオフィスに入る.
注3:株式上場,Initial Public Offeringの略.
注4:Electronic Engineering Times,週刊の電子系エンジニア誌,http://www.eet.comも参照のこと.

M&Aの経験


南さんの勤めていたスタートアップは最終的には競合の大手EDAベンダに企業買収(M&A)されましたが,その際の話をしてください.

私の勤めていたスタートアップは,ICのフロアプランナではパイオニア的な存在で,マーケットシェアも一番だったので,私個人はこのまま会社が大きくなるものだと信じ込んでいました.だから,ある朝急に全体会議が招集され,買手のCEOが来てスピーチをするまで全然知りませんでした.やっぱり競合に買収されるとなると,はじめはショックですよね.しかしこの会社(現在の勤務先)は,M&Aが上手な会社として知られています.だから職場の環境などはまったく変わらなかったし,エンジニアは安心して仕事が続けられました.

上手な会社は,買収先の社員の気持ちを損ねないようにうまくやりますよね.かえって(M&Aで)大手になって福利厚生のプランとかが良くなるケースも多いですよね.だから,明らかに仕事が重複している人達以外はうまく取り込んでくれますね.
私達の場合,上層部の人が何人か自発的に辞めただけでした.

知らざれる
アメリカ人エンジニアの素顔?


スタートアップと大企業と経験され,アメリカ人と一緒に仕事をしていて感じた嫌なこと,変わったこと,教えられたこととかありますか?

アメリカと日本の会社では,社内の「政治」のやり方が相当違いますね.最近やっと語学力のハンディキャップをまったく感じなくなって,はじめて気が付いたことがあります.それは人間の間の調整が巧みで「狡猾」だという点です.たとえば,電子メールであたりさわりなく「こいつはちゃんと仕事をしていない」といった内容を上司にうまく悟らせることができる人が多い.自分のことを優先するのが当たり前なので,必ずボトルネックになる人が出てくるわけですが,これにうまく対処している.
マネージャという役割がはっきりと調整役として確立してますね.グループのすべてのリソースを管理するという意味で,名誉職的な意味はない.
アメリカのマネージャは個人個人をよく観察しており,できない人の間にもう一人入れるとかして問題を回避しようとする.でも,自分のやったことをはっきりアピールしないと大損をする.私はシリコンバレーで勤めはじめたとき,まだ日本の献身的な考えがあったのでしょうか? グループで仕事をしていてグループのためになんでもやろうとするのですが,かえってまわりのアメリカ人エンジニアに「おっ,こいつは何でも黙ってやるなぁ」と思われたのか,どんどん仕事を押し付けられた.それで黙っていると,もちろん上司は私が与えられた仕事をしっかりやっているだけだとしか見てくれないのです.だからその後は反省して自分の仕事の範囲をしっかり確認したり,それ以上のことをしたときは,すぐレポートを出すとかしました.
みんなプロジェクトの行方に敏感ですよね.失敗しそうになったり,打ち切りが近くなると自然に遠ざかっていくし,逆に成功しそうになると社内の発表会などで我も我もで自分のやったことをアピールする人が出てくる.
最近になって気づきましたが,日本のように最後まで見届けようとかしないですね.だから良くも悪くも自分の非をなかなか認めない.でも,やり方がなぜか陰湿的ではないですね.

とくに偉くなればなるほど,なかなか本当のことを言わなくなりますよね.

職場で親密に仕事をしていても,何も言わずに急にポンと辞めてしまう人もいました.

かえって,退社してからもっと親密になれた人とか私は多いです.

また,アメリカ人エンジニアに教えられたことは,会社を一方的に信じてはいけないということです.外部の評価レポートを読んで会社の状況を把握したり,さまざまな情報源をもつことが大切です.だからみんな,暇があればレジュメをアップデートしたり,ヘッドハンターや外部とのコンタクトをしっかりもって緊急状態(会社がつぶれる,レイオフ…)に備えています.職場が変わっても,アメリカ人のエンジニア達は自己責任で行動をとっていることがわかりますよね.そういう意味でシリコンバレーは毎日がおもしろいです.

対談を終えて
 南氏と初めて東京で会ったときの,いかにも商社のエンジニアらしく真面目で,腰の低く接客マナーがしっかりしたところがいまでも印象に残っている.その後,数年間まったくコンタクトがなく,EDAの展示会でばったり会った.日本でのエンジニアの経験を生かしつつさらにステップアップし,スタートアップで活躍していた姿はまさにシリコンバレーのエンジニアだった.スタートアップ,大企業やビジネススクールの経験があり,アメリカ人の深いところを観察していて,会話はいつも興味深い.

トニー・チン htchin@attglobal.net
WinHawk Consulting



copyright 1997-2000 H. Tony Chin

連載コラムの目次に戻る

Interfaceトップページに戻る

コラム目次
New

移り気な情報工学 第62回 地震をきっかけにリアルタイム・システム再考

Back Number

移り気な情報工学
第62回  地震をきっかけにリアルタイム・システム再考
第61回  海を渡って卵を産む北京の「海亀族」
第60回  超遠距離通信とソフトウェア無線
第59回  IT先進国フィンランドの計画性
第58回  物理的に正しいITの環境対応
第57回  年金,e-チケットに見るディジタル時代の情報原本
第56回  「着るコンピュータ」から「進化した布地」へ
第55回  技術を楽しむネットの文化
第54回  情報爆発2.0
第53回  プログラミングの現場感覚
第52回  GPS+LBS(Location Based Service)がおもしろい
第51回  技術の格差社会
第50回  フィンランドに見る,高齢化社会を支える技術
第49回  たかが技術倫理,されど技術倫理
第48回  若者の理科離れ,2007年問題から「浮遊」せよ
第47回  機械のためのWWW――Google Maps APIから考える
第46回 網羅と完備で考えるユビキタスの視点 ―― u-Japan構想
第45回 青年よ,ITを志してくれ
第44回 Looking Glassに見るデスクトップの次世代化
第43回 CMSはブログに終わらない
第42回 二つの2010年問題
第41回 持続型技術――サスティナブル・テクノロジ
第40回 ICカード付き携帯電話が作る新しい文化
第39回 ユーザビリティの視点
第38回 性善説と性悪説で考えるRFID
第37回 時代間通信アーキテクチャ
第36回 ITもの作りの原点
第35回 ビットの化石
第34回 ユビキタスなエネルギー
第33回 ロゼッタストーンとWWW
第32回 情報家電のリテラシー
第31回 草の根グリッドの心理学
第30回 自分自身を語るオブジェクト指向「物」
第29回 電子キットから始まるエレクトロニクス
第28回 映画に見る,できそうでできないIT
第27回 ITも歴史を学ぶ時代
第26回 1テラバイトで作る完全なる記憶
第25回 日本はそんなにIT環境の悪い国なのか
第24回 10年後にも生きている技術の法則
第23回 ITなギズモ
第22回 ブロードバンドネットワークに関する三つの質問

Engineering Life in Silicon Valley
第93回 「だれでも参加できるシリコン・バレー」はどうなる
第92回 チャレンジするためにシリコン・バレーへ 対談編
第91回 テクノロジと教育学の融合
第90回 日本でシリコン・バレーを伝える活動
第89回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第二部)
第88回 営業からベンチャ企業設立までの道のり(第一部)
第87回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第三部
第86回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第二部
第85回 エンジニアを相手にビジネスを展開するプロ第一部
第84回 出会いには不向きのシリコンバレー
第83回 めざせIPO!
第82回 シリコンバレーでの人脈作り
第81回 フリー・エンジニアという仕事(第三部)
第80回 フリー・エンジニアという仕事(第二部)
第79回 フリー・エンジニアという仕事(第一部)
第78回 インドに流れ出るシリコンバレーエンジニアの仕事
第77回 エンジニア達の健康管理・健康への努力(第二部)
第76回 エンジニア達の健康管理・なぜエンジニア達は太る?(第一部)
第75回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第二部)
第74回 ユーザーインターフェースのスペシャリスト(第一部)
第73回 放浪の旅を経てエンジニアに……
第72回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第二部)
第71回 凄腕女性エンジニアリングマネージャ(第一部)
第70回 ビジネススキルを修行しながらエンジニアを続ける
第69回 専門分野の第一線で活躍するエンジニア
第68回 シリコンバレーに夫婦で出向(第二部)
第67回 シリコンバレーに夫婦で出向(第一部)
第66回 目に見えないシリコンバレーの成功要因
第65回 起業・独立のステップ
第64回 インターネットバブルの前と後の比較
第63回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第四部)
第62回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第三部)
第61回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第二部)
第60回 日本でシリコンバレースタートアップを体験する(第一部)

電脳事情にし・ひがし
第14回 韓国インターネット社会の光と陰

第13回 ドイツのソフトウェア産業とヨーロッパ気質〜優秀なソフトウェア技術者は現代のマイスター
第12回 開発現場から見た,最新ロシアВоронежのソフトウェア開発事情
第11回 新しい組み込みチップはCaliforniaから ―― SuperHやPowerPCは駆逐されるか ――
第10回  昔懐かしい秋葉原の雰囲気 ── 取り壊し予定の台北の電脳街 ──
第9回 あえて台湾で製造するPCサーバ――新漢電脳製青龍刀の切れ味
第8回 日本がだめなら国外があるか――台湾で中小企業を経営する人
第7回 ベトナムとタイのコンピュータ事情
第6回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜インターネット通信〜
第5回 ヨーロッパ/ポルトガルのエンジニア事情〜ポルトガルのプチ秋葉原でハードウェア作り〜
第4回 ヨーロッパ/ポルトガルでのエンジニア事情〜市場と就職編〜
第3回 タイ王国でハードウェア設計・開発会社を立ち上げる
第2回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(下)
第1回 国内外に見る研究学園都市とハイテク産業の集中化…中国編(上)

フリーソフトウェア徹底活用講座
第24回 Intel386およびAMD x86-64オプション
第23回 これまでの補足とIntel386およびAMD x86-64オプション
第22回 静的単一代入形式による最適化
第21回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その9)
第20回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その8)
第19回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その7)
第18回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その6)
第17回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その5)
第16回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その4)
第15回 GCCにおけるマルチスレッドへの対応
第14回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証(その3)
第13回 続々・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第12回 続・GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第11回 GCC2.95から追加変更のあったオプションの補足と検証
第10回 続・C99規格についての説明と検証
第9回 C99規格についての説明と検証
第8回 C言語におけるGCCの拡張機能(3)
第7回 C言語におけるGCCの拡張機能(2)
第6回 GCCのインストールとC言語におけるGCCの拡張機能
第5回 続・C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第4回 C言語をコンパイルする際に指定するオプション
第3回 GCCのC言語最適化以外のオプション
第2回 GCCの最適化オプション ――Cとアセンブラの比較
第1回 GCCの最適化オプション

フジワラヒロタツの現場検証
第72回 現場検証,最後の挨拶
第71回 マイブーム
第70回 OSぼやき放談
第69回 技術者生存戦略
第68回 読書案内(2)
第67回 周期
第66回 歳を重ねるということ
第65回 雑誌いろいろ
第64回 となりの芝生は
第63回 夏休み
第62回 雑用三昧
第61回 ドリームウェア
第60回 再び人月の神話
第59回 300回目の昔語り
第58回 温泉紀行
第57回 人材ジャンク
第56回 知らない強さ
第55回 プレゼン現場にて


Copyright 1997-2005 CQ Publishing Co.,Ltd.


Copyright 1997-2000 CQ Publishing Co.,Ltd.